形状部と側面部を1台で 牧野フライス製作所はこのほど、自動車部品などの中大型金型向けの5軸立形マシニングセンタ「D2」を発売した。独自の構造を採用し、金型の形状部と横形MCで行っていた冷却穴など側面部の加工が1台ででき、…
ナカムラマジック、アモルファス合金を使ったステータコアを量産できる金型開発
外径Φ100mmのステータコアを一体加工、連続生産100万ショットを実現
プレス金型から加工までを手掛けるナカムラマジック(長野県上伊那郡、0265・79・3880)は、アモルファス(非晶質)合金を使用した外径Φ100mmのステータコアを一体加工で量産できる金型を開発。硬度約900HV、板厚25μmで、連続生産100万ショットを実現した。
アモルファス合金は鉄損が少なく高効率のため、モーターの性能向上に貢献するが、非常に硬く、プレス加工での量産が難しい。電磁鋼板と比較し材料が薄いため、10倍程度多く打ち抜く必要があり、高いクリアランス精度も要求される。
「当社が持つ独自の『刃物の仕上げ方法』により、丸や四角などの単純形状でなく、異形状でも1~2μm単位で均一なクリアランスを実現できた」(荒井和人取締役)。また、刃物の仕上げ方法は金型の耐久性向上にも寄与しているという。

同社は中小企業庁の成長型中小企業等研究開発支援事業(Go‐Tech事業)を活用し、今回の技術を開発。大阪大学、名古屋工業大学、長野県産業振興機構、長野県工業技術総合センター、プロテリアル、林工業所と連携し実現に至った。
「以前からアモルファス合金を手掛けていたが、10mm角サイズまでしか対応できず、ショット数も50~60万回が限度だった。外径Φ100mmのサイズで100万ショット打ち抜けるようになったのは大きな成果だ。今回開発した金型は自動車への採用を目指しているが、ドローンなどの高速回転が求められる領域にも展開できると考えている。更には、モーター市場全体も視野に入れている」(荒井取締役)。
開発の背景について荒井取締役は「今回開発したモーターの性能を向上するステータコアや独自工法で製造した高効率のヒートシンクなど、CO2削減、省エネルギー等、環境へ配慮した製品開発に注力しており、その一環として取り組んだ」と話す。
今後について「仕事が決まれば膨大な量を打ち抜く必要があるため、技術指導を含む金型提供、ライセンス契約などの事業展開を考えている。技術面では、積層した材料の打ち抜きや、さらに大きいサイズへの対応を進めたい」(荒井取締役)。
金型しんぶん2025年9月10日号
関連記事
受託加工も 高硬度材を削りたい、ドライ環境下でもっと長寿命な超硬工具がほしいというユーザーに朗報。半導体樹脂封止金型や製造装置を手掛けるTOWA(京都市南区、075・692・0250)は独自のコーティング技術である「H…
勘や経験など属人化を解消 モータコア用スロットパンチや研削加工などを手掛けるフォーバンド(福岡県直方市)は見積作成や図面管理業務の効率化を図るため、テクノアが展開する『AI類似図面検索』を導入。簡単に類似図面の検索や図面…
ワークサイズ1.5倍、大型金型に対応 牧野フライス製作所はこのほど、立形マシニングセンタ(MC)「V900」を発売した。従来機種に比べワークサイズを1・5倍するなど、大型化している自動車部品向けの金型に対応する。同機種は…
金属や樹脂などプリンタ17台 NTTデータザムテクノロジーズ(XAM、東京都品川区、03-6433-0577)はこのほど、大阪市西淀川区に3Dプリンタの研究開発拠点「デジタルマニュファクチャリングセンター(DMC)」を開…