金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

14

新聞購読のお申込み

ニコン 金型補修・肉盛り溶接工程の自動化、金属3Dプリンタで微細な肉盛

ニコン(東京都品川区、德成旨亮社長、03・3773・1111)が、金属3Ⅾプリンタを活用した金型補修の自動化を提案している。これまでの金属3Ⅾプリンタでは難しかった微細な補修に対応可能。少子高齢化により深刻化する熟練技能者不足対策に貢献する。

ダイカスト金型の摩耗を補修

活用するのは同社が2024年に開発した指向性エネルギー堆積法(DED)方式の金属3Ⅾプリンタ「Lasermeister 300A」と3Ⅾスキャナ「SB100」。同装置は3Ⅾスキャナで摩耗した金型を計測することで、自動で補修部分の算出と造形データ(Gコード)の作成が可能。高度なモデリング技術やCAMのノウハウなどがなくても簡単に造形ができる。

造形サイズは300×300㎜、高さは450㎜。レーザースポット径が0・5㎜と細く、レーザー出力も300Wと低いのが特徴。そのため、これまで熟練技能者がレーザー溶接機やTIG溶接機を用いて補修していたダイカスト金型や部品の摩耗、プレス切断金型の欠けなどの微小な補修にも対応できる。

プレス切断金型の欠けを補修

補修精度は±0・2㎜ほど。メルトプール(溶融池)の溶融状況に応じて装置の動作を制御するため、均一な凝固状態を維持し、滑らかな表面を実現する。

25年2月に開設した金属付加製造(AM)の技術開発拠点「ニコンAMテクノロジーセンタージャパン」で試作も提供する。同拠点はPBF(粉末床溶融結合)方式の装置やX線CT装置なども設置し、幅広いサービスの提供を可能としている。同社は今後、金型分野での適用に向けた技術開発も進めていく考え。

造形中の様子

金型しんぶん2025年10月10日号 

関連記事

牧野フライス製作所 長い切りくずを分断する独自技術「GIブレーカ」開発

牧野フライス製作所はこのほど、穴加工などで発生する長い切りくずを分断できる独自技術「GIブレーカ」を開発し、販売を開始した。既存機への後付けが可能で、穴加工でのトラブルを防止し、生産性向上や環境負荷低減を提案する。 深い…

高硬度綱の高能率加工
オーエスジー

Aブランド高硬度鋼用超硬ボールエンドミルシリーズ 現場の課題  金型加工で特に増えている高硬度材の加工を高効率化したい。 提案・効果  Aブランド新製品の高硬度鋼用超硬ボールエンドミル高能率型4刃「AE-BM-H」と高精…

【ウェブ限定】最新AM機の受注開始―DMG森精機

【ウェブ限定】最新AM機の受注開始―DMG森精機

SLM式で小物を造形 子会社REALIZER社とコラボ  DMG森精機はこのほど、積層造形技術のセレクティブレーザメルティング方式(以下、SLM)を用いたLASERTEC30SLMの受注を始めている。同製品は今年2月に子…

小坂研究所 小型アーム式三次元測定機

金型向けに提案強化 小坂研究所(東京都千代田区、03-5812-2081)が金型向けに小型アーム式三次元測定機の提案を強化している。10μm台の精度で測定できる他、小型で取り回しが良く場所を問わずに使用できるのが特長。三…

抜き加工のカス上がり防ぐ〜ハルツ〜

独自のボタンダイ開発  プレス金型メーカーのハルツ(横浜市金沢区、045-783-8601)はこのほど、抜き加工のカス上がりを防ぐボタンダイを開発した。ダイの内径にボールプランジャーや凸材を埋め込み、抜きカスが上がるのを…

トピックス

関連サイト