金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

19

新聞購読のお申込み

冷間鍛造の三ツ知、金型製造の和田山精機と業務提携

難加工素材・形状の技術開発で新分野開拓

冷間鍛造部品メーカーの三ツ知(愛知県春日井市、下元守社長)は6月1日、冷間鍛造用金型メーカーの和田山精機(兵庫県朝来市)と業務提携を締結した。三ツ知の冷間鍛造技術と和田山精機が持つ金型技術やコーティング技術を組み合わせ、これまで冷間鍛造では難しかった耐熱合金などの難加工素材や、高難度形状の加工開発などに取り組む。主力の自動車分野に加え、航空・宇宙、建築などの新規分野への参入を目指すほか、人的交流や定期的な技術交流会なども行い、人材育成や技術力の強化にもつなげる考え。

具体的な開発テーマは今後検討していく。新素材や新形状に対応できる冷間鍛造技術の高度化を進めるほか、金型寿命の向上などに取り組んでいく考え。すでに人的交流は進めており、今後定期的な技術交流会の開催なども予定している。

三ツ知の下元守社長(左)、和田山精機の永田義典社長(右)

また、切削加工設備の共有化も進める。三ツ知がグループ傘下に持つ精密金型メーカーの創世エンジニアリング(福岡県久留米市)は、角物加工を得意としており、丸物加工が得意な和田山精機とは加工領域が異なるため、補完し合うことができるという。研究開発に関するデータも共有し、共同で分析を行う他、営業に関するデータは融通し合い、顧客の深耕、新規開拓などにもつなげる。

主力の自動車分野で電動化や部品の共通化などが進み、市場競争が激化する中、三ツ知は難加工素材や高難度形状の加工に取り組むことによって、他社との差別化を図ることができる。一方、和田山精機も冷間鍛造部品メーカーと提携することで、金型やコーティングの技術データを取得でき、さらなる改善や開発につなげることができる。双方にとって利点が大きいと判断し、今回の業務提携に至った。

将来的には海外展開も視野に入れる。三ツ知は現在、タイ、アメリカ、中国に生産拠点を持ち、2027年にインドでの現地生産も計画している。今後、和田山精機と協業し、金型の現地調達化などを進める可能性もあるという。

遠藤信幸取締役は「今後、金型に加え、加工油や機械、材料なども含めた連携を進め、より付加価値の高い冷間鍛造技術を提供できる体制を構築していきたいと考えている」としている。

関連記事

大同特殊鋼 工具鋼、5~10%値上げ

大同特殊鋼は4月契約分から、工具鋼製品の値上げを実施する。値上げ幅はトン当たり5~10%。 昨今のインフレに伴い、労務費や輸送費などのコスト上昇が影響。継続的な安定供給を行うため、価格水準の是正が必要と判断した。 金型新…

不二精機 鈴鹿に成形工場

EV部品を研究開発 不二精機(大阪市中央区、06-7166-6820)は、三重県鈴鹿市に成形工場を新設する。自動車部品を手掛けるティア1と協業し、電気自動車(EV)向け部品を研究開発する。2022年4月にも開設する。 新…

KGM経営戦略製作所 金型の肉盛補修サービス

専業メーカーと連携し提供 中小企業向けコンサルティング事業などを行うKGM経営戦略製作所(東京都千代田区、050-5532-7032)はこのほど、金型のレーザー溶接肉盛補修サービスを開始した。タイと日本国内の専業メーカー…

TOWA 2022年3月期第3四半期連結決算

売上約85%増382億円 旺盛な半導体需要が牽引 TOWAは2022年3月期第3四半期の連結決算を発表し、売上高は382億円(前年同期比84.8%増)、営業利益は90億円(同288.9%増)、経常利益は90億円(同274…

稲垣金型製作所 佐藤ライトモールドに社名変更

プラスチック射出成形用金型メーカーの稲垣金型製作所(静岡市駿河区、054-281-3605)は8月1日、社名を「佐藤ライトモールド」に変更した。同社は2020年にプラスチック成形品などを手掛ける佐藤グループの東海電化工業…

トピックス

関連サイト