金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

17

新聞購読のお申込み

【プレス型特集】
本田技研工業 田岡 秀樹氏に聞く
プレス型メーカーの目指すべき方向性

自分の強み生かす道を
本田技研工業 完成車新機種推進部 主任技師 田岡 秀樹氏に聞く

高級車か、低価格車か、2極化も
金型なくして新車開発ならず

自動運転、ライドシェア、電気自動車(EV)の進化―。自動車業界では急激な変化が起きつつある。これらがプレス型にどう影響を与えるのか。「金型の開発こそが変革を進める第一歩となる」と話す、本田技研工業の完成車新機種推進部の田岡秀樹主任技師に自動車メーカーの動向、プレス型メーカーの強みや目指すべき方向性を聞いた。

田岡秀樹氏

本田技研工業 田岡秀樹氏

―自動車業界の変化は激しく、金型への影響を心配する声も多い。
「確かに自動運転やライドシェアなど破壊的なイノベーションが起きようとしているのは間違いない。しかし、金型技術は今以上に重要になると思う」。

―そう考える理由は。
「自動車づくりは二極化している。自動運転やEVに代表される高付加価値路線と、小型車を主とする低価格路線だ。高付加価値に目が行きがちだが、ある調査によると、2030年の生産台数は約1億2000万台に増え、EVなどを採用した高級車が今の数十万台から約3500万台に増えるといわれている。一方、小型車も約8500万台に増加する。つまり、両路線の自動車づくりが必要になる。自動車メーカーがどちらの路線を志向しても、必ず部品が必要で、それらは型屋が『できる』って言わない限りできないからだ」。

―求められる金型は。
「両者に共通しているが、特に高級化路線では炭素繊維プラスチックやアルミによる軽量化、ホットプレスなどのいわゆる最新技術を採用した金型が必要だ。この分野は各自動車メーカーもしのぎを削っているので競争も厳しい」。
「後者でより必要になるのは低価格化や開発スピードの向上につながる金型だ。安い金型ということではない。複数工程を一体化できる金型など代表だ。自動車生産は1台に約1分かかる。早く打つより1分かかっても複数工程を一回で打てる金型のほうがトータルでは安くなる。そうしたことが低価格化に対応するということだ」。

―プレス型メーカーが目指すべき方向性は。 
「リーマンショックを乗り越えたメーカーは必ず、何かを『持っている』。それを明確にして、高級路線向けの金型を追求するのか、低価格向けの自動車づくりをサポートする金型を目指すのか選択すべきだと思う」。

―日本の金型メーカーの強みは。
「これまで述べたような要望を具現化できるアイデアを出せる人が多くいることだと思う。世界的には金型を熟知した人材は減ってきているので、今後専門の金型メーカーさんの知見はより重要になるはずだ」。

金型新聞 平成29年(2017年)7月4日号

関連記事

【特集:新春金型座談会】広がる世界市場をどう開拓する(Part1)

日本の金型業界にとって外需の取り込みは重要課題。海外の金型事情に明るい元牧野フライス製作所の山本英彦氏は「今ほど日本の金型技術が求められている時はない」と指摘する。しかし、金型メーカーにとって海外展開は簡単ではない。そこ…

オネストン・鈴木 良博社長「グループで金型強化」

パンチやダイ、強力ばねなどプレス金型部品を取り扱うオネストンは2021年に創業50周年を迎えた。プレス部品専門商社として基盤を築き、近年は「1個づくり」の特殊部品対応やリバースエンジニアリングほか、アメリカ・ケンタッキー…

―スペシャリスト―吉備NCグループ<br>極める精密放電

―スペシャリスト―吉備NCグループ
極める精密放電

障害者を技術訓練 ±1ミクロンの要望に応える 手掛ける領域「何でも」 経済産業省の統計によると、2013年の金型メーカーの事業所は15年前に比べ、6割強の8000社程度にまで減っている。金型の供給力低下も問題だが、それ以…

金型でも金属AM技術の活用が広がる理由

コスト低減、用途開発進む 金型分野でも金属粉末を使った付加製造(AM)技術の活用が広がりつつある。背景には、装置を始めとしたAM技術の進化やユーザーの改善などによって、これまで課題とされていた製造コストが低下していること…

【検証】変わる金型基金 新たな船出5<br>次世代への投資を

【検証】変わる金型基金 新たな船出5
次世代への投資を

 前号では、日本金型工業厚生年金基金の制度移行に伴い、年金を退職金化することで得られるメリットなどを紹介した。では、そうした場合に加入者にはどの程度の負担や効果があるのか。より分かりやすく解説するために、モデルケースをも…

トピックス

関連サイト