プレス金型メーカーのナガラ(名古屋市中川区、052・362・6066)は9月23日、三重工場の第2工場竣工式を開き、取引先や協力会社、金型業界関係者147人が詰め掛けた。同工場はトライ用の大型プレス機を設備し、高まる大…
迫る人材不足 自動化投資待ったなし
ロボやAGVなど多様化
自動化への投資を積極的に行う金型メーカーが増えている。人材不足が顕著になり、働き方改革など長時間労働を是正する動きが増えるなかで、生産性を高めるには自動化が不可欠だからだ。これまでのオートルーツチェンジャー(ATC)やオートワークチェンジャー(AWC)などを活用した工作機械の稼働率を高める動きに加え、近年ではロボットを活用したり、自動搬送車(AGV)を導入したりするなど、自動化も多様化している。自動化投資を積極的に続ける現場を取材した。

自動搬送ロボットが動く三豊機工の工場内
「採用には本当に苦労している。新卒は大半が大手ユーザーに行く」。中部地区の超大手の金型メーカーが嘆くほど、金型業界も人材確保は難しい。今年8月の全国の有効求人倍率も1・63倍と高止まりしており、少子高齢化が進む中で、人材の悩みは改善しそうにない。そんな状況が続く中、生産性を高めるために、自動化投資を行う金型メーカーが増えている。
ランプなどのプラスチック金型を製造する名古屋精密金型(愛知県知多郡)が取り組むのは機上測定を活用した生産性の向上だ。最近導入した大型マシニングセンタに機上計測機を搭載。これまで人が行っていた測定作業を自動化するとともに、測定することで加工後の「戻り」を減らす。
冷間鍛造金型の日新精機(埼玉県春日部市)では機械加工の自動化を進める。多品種少量でも夜間運転ができるようにATC搭載の放電加工機などを導入。これまでの電極作成の効率をほぼ倍増させた。昨年にもAWC付きの高精度5軸機を導入し、夜間の電極自動加工を進めている。
こうした機械加工での自動化に加え、最近ではロボットやAGVを活用した自動化の動きも金型業界で広がってきている。
冷間鍛造用金型の三豊機工(愛知県春日井市)では、自動搬送ロボットを2台導入。決められた時間に巡回するものと、呼び出しに応じて動くものを使い分けている。目的は人の移動を減らすこと。舟橋佳孝社長は「無駄な運搬を減らせば人は持ち場を離れず、加工に専念できる」と話す。
ロボットの活用で付加価値を生み出そうとしているのが、CFPと呼ばれる板鍛造技術メーカーのサイベックコーポレーション(長野県塩尻市)だ。同社は、双腕型協働ロボ2台、多関節6軸ロボ6台を導入し、既に、医療部品向けの自動化を実現している。平林巧造社長は「詳しくは言えないが、これまでの金型とプレス技術に自動化で価値を付加できるよう現在研究している」という。
人手不足が加速するなか、いかに人を介さず生産性を上げるかー。自動化への工夫がこれまで以上に金型づくりでの課題となってきそうだ。
金型新聞 平成30年(2018年)10月10日号
関連記事
ウェブを最大限活用 令和2年の総会がウェブ会議システムになるとは想像もしていませんでしたが、コロナ禍(新型コロナウイルス感染拡大が招いた危機的、災厄的な状況)の総会であることを正会員並び賛助会員の皆様にはご理解を頂き、…
コンパクトで場所取らず ルッドリフティングジャパン(大阪市西区、06・6536・8807)は、フォークリフトなどで移動しどこにでも設置できる金型反転機を発売した。反転する場所を選ばないため、金型の調整や補修作業の効率化…
基調講演 1月30日(金) 13:30~14:30 アライアンスの取り組みとグローバル展開における生産技術 日産自動車 アライアンス生産&SCMアライアンスグローバルダイレクター・ 座間事業所…
前年同月比11.6%増の385億3,100万円 プレス型は9・1%増、プラ型は8・8%増 日本金型工業会(会長牧野俊清氏)は、経済産業省機械統計(従業員20人以上)による平成27年3月の金型生産実績をまとめた。それによる…