雄ねじの加工では鍛造と切削や転造などの2つ以上の工程を必要とする。工数が多くなるため、リードタイムの悪化やコストアップという課題が指摘されてきた。当社ではコンパクトな「ねじ加工性金型」を開発し、金型内で一貫してねじ転造が…
牧野フライス製作所 人の作業やミス減らす、各種データを一元管理【特集:金型づくりを自動化する】
金型加工支援システム
「人が介在する作業をどう効率化するか」—。牧野フライス製作所は工具やワーク、加工情報などのデータを自動でつなぎ、一元管理することで、人による作業を減らす提案を強化している。

加工の自動化は進化する一方、人の作業の効率化は遅れていることが多い。例えば、加工や工具情報データが分散保管されていることでデータを「探す」作業が発生する。金型の高度化に伴い、加工プロセスが複雑化し、さまざまな「入力」作業も増え、人的ミスも発生しやすくなっている。
金型加工支援システム「マイクロセルエキスパート」は、こうした課題を解決するために、工場内に分散する各種データを一元管理できる。パソコンと同社の工作機械や、ツールプリセッタなどをLANケーブルでつなぎ、必要なデータ同士を紐づけることで、人的ミスの削減や人の作業を効率化できる。
例えば、ツールプリセッタで計測した工具情報と加工プログラムの情報を自動で紐づける。これにより、工具の選択ミスや加工プログラムとのマッチングミスを無くすことができる。「立形マシ二ングセンタの主軸トラブルの7割はこうしたミス。このトラブルを減らせる」(FAシステム開発部の柏原弘和ゼネラルマネージャ)。
加工間で発生するデータ準備時間の短縮も可能だ。A、Bと異なる加工を連続で行う場合。加工間にプログラムなどの情報をセットする作業が発生する。しかし、同ソフトを使えば、プログラムや工具情報がそろっていれば、データの準備時間が不要になる。
こうした機能により、ミスやデータ準備時間を削減することで、「あるユーザーでは非稼働時間を30%以上削減させたこともある」という。
同ソフトの開発は20年以上前。これまでも作業者に操作性の向上や、さまざまな機能のアップデートを進めてきた。しかし、モバイル対応や人手不足に対応できる機能なども含めた新たなバージョンも開発中だという。「機械加工の自動化や性能アップはこれからも当然進める。しかし、こうした加工全体で自動化や効率化を進めるツールの開発も強化していきたい」(柏原ゼネラルマネージャ)。
金型しんぶん 2025年6月10日号
関連記事
三菱マテリアル(東京都千代田区、03-5252-5200)はこのほど、高硬度鋼加工用「IMPA CTMIRACLEエンドミルシリーズ」に4枚刃高精度ラジアスエンドミル「VFRPSRB」を追加、発売した。97アイテムを揃え…
特集 次世代車で変わる駆動部品の金型(バッテリー、モータ、電子部品) 「自動車向けの金型を手掛ける企業は今後、バッテリー、モータ、電子部品、この3部品に携わっていないと生き残れない時代になる」と話すのはプレ…
トヨタ自動車の豊田章男社長(現会長)が「自動車業界が百年に一度の変革期にある」と指摘して早5年。ここにきて、自動車メーカーの変化が加速してきた。トヨタは、大型アルミ部品を一体成形する「ギガキャスト」に参入すると発表。全個…
ヘキサゴングループ(スウェーデン)のヴェロソフトウェア(東京都千代田区、03-6275-0871)はこのほど、CAD/CAM/CAEソリューション「VISI」と、CAD/CAM ソリューション「WORKNC」の新バージョ…