金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

AUGUST

22

新聞購読のお申込み

三豊機工 予圧状態可視化に挑戦

鍛造ダイスの寿命安定化へ

三豊機工(愛知県春日井市、0568・81・4111)は、鹿児島県工業技術センターの協力を得て、鍛造金型の予圧状態を高精度に可視化する技術開発に取り組んでいる。7月16日から東京ビッグサイトで開催される「MF‐TOKYO」で紹介する。

鍛造金型は、鍛造ダイスを補強リングに圧入することで、使用寿命を延ばす方法を採用している。圧入する鍛造ダイスの外径よりも補強リングの内径を小さくし、篏合面をオーバーラップさせて圧入する。成型時に鍛造ダイスの外に向かう成形応力と、補強リングの内向きの圧縮応力(予圧)が相殺されることで鍛造ダイスの破損を防ぐ仕組みだ。ところが、通常の1/10~1/15のショット数で鍛造ダイスが破損する場合がある。原因は予圧不足の可能性が疑われるのだが、予圧状態を知る術が無かったため、不可避なものとして見過ごされてきた。

今回、結果から原因(未知のパラメータ)を推定する逆解析手法を用いることで、予圧状態を高精度に、低コストで、簡単に可視化する技術の開発に目途を付けることができた。汎用性もあり、様々な場面に活用できる。

鍛造ダイスを補強リングに圧入することで発生する補強リングの微妙な樽状の膨らみに着目。補強リングの樽状の外径プロファイル実測値と解析の樽状プロファイルを比較し、逆解析による解析パラメータの最適化を行い、実測値に一致したところで終了。予圧状態を高精度に可視化できたことになる。

さらに、寿命データを集積し、使用可能寿命の上下限を規定する寿命データベースを作成。新たに製作した金型の寿命が良品範囲内にあるか否かを自動判定する良否判定システムも開発中。この予圧確認ツールの開発に成功すれば、圧入率の最適化を図ることができる。

これにより、金型ユーザーは、鍛造金型の早期破損を防ぐことが可能となり、コスト削減、非加工時間の短縮を実現することができる。

金型しんぶん2025年7月10日号

関連記事

牧野フライス製作所 長い切りくずを分断する独自技術「GIブレーカ」開発

牧野フライス製作所はこのほど、穴加工などで発生する長い切りくずを分断できる独自技術「GIブレーカ」を開発し、販売を開始した。既存機への後付けが可能で、穴加工でのトラブルを防止し、生産性向上や環境負荷低減を提案する。 深い…

高能率化と刃具寿命向上
エヌティーツール

スリムハイドロチャックブラスターシリーズ エヌティーツールの公式製品紹介は、こちらから 現場の課題  複雑な形状ワークや深掘加工では加工条件によりクーラント外掛けだけでは冷却が不十分になりがちという問題。 提案・効果  …

ヘキサゴン・メトロジー 使い分け可能なスキャナ

測定アームとレーザートラッカー ヘキサゴン・メトロジー(神奈川県相模原市、042-700-3500)はこのほど、高精度スキャナ「Absolute Scanner AS1」を発売した。再校正の必要なく、測定アームとレーザー…

【金型テクノラボ】岡本工作機械製作所 大型プレートの高精度、高効率な平面研削技術

順送プレス金型などの大型プレートは、平面度を維持するために再研削によって何度も繰り返し使用されている。また、焼き入れ処理を行うため、反りが発生し、加工時間の増加や測定方法などが課題となっている。ここでは、このような金型プ…

鋳造に独自の新工法
マツダ

特集 次世代車で変わる駆動部品の金型鋳造に独自の新工法  次世代自動車の技術は電動化に限らない。注目されるのがエンジンの進化だ。燃費性能を追求する新型エンジン「スカイアクティブ」。多くの自動車メーカーが電動化に力を入れる…

トピックス

関連サイト