金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

OCTOBER

06

新聞購読のお申込み

三豊機工 予圧状態可視化に挑戦

鍛造ダイスの寿命安定化へ

三豊機工(愛知県春日井市、0568・81・4111)は、鹿児島県工業技術センターの協力を得て、鍛造金型の予圧状態を高精度に可視化する技術開発に取り組んでいる。7月16日から東京ビッグサイトで開催される「MF‐TOKYO」で紹介する。

鍛造金型は、鍛造ダイスを補強リングに圧入することで、使用寿命を延ばす方法を採用している。圧入する鍛造ダイスの外径よりも補強リングの内径を小さくし、篏合面をオーバーラップさせて圧入する。成型時に鍛造ダイスの外に向かう成形応力と、補強リングの内向きの圧縮応力(予圧)が相殺されることで鍛造ダイスの破損を防ぐ仕組みだ。ところが、通常の1/10~1/15のショット数で鍛造ダイスが破損する場合がある。原因は予圧不足の可能性が疑われるのだが、予圧状態を知る術が無かったため、不可避なものとして見過ごされてきた。

今回、結果から原因(未知のパラメータ)を推定する逆解析手法を用いることで、予圧状態を高精度に、低コストで、簡単に可視化する技術の開発に目途を付けることができた。汎用性もあり、様々な場面に活用できる。

鍛造ダイスを補強リングに圧入することで発生する補強リングの微妙な樽状の膨らみに着目。補強リングの樽状の外径プロファイル実測値と解析の樽状プロファイルを比較し、逆解析による解析パラメータの最適化を行い、実測値に一致したところで終了。予圧状態を高精度に可視化できたことになる。

さらに、寿命データを集積し、使用可能寿命の上下限を規定する寿命データベースを作成。新たに製作した金型の寿命が良品範囲内にあるか否かを自動判定する良否判定システムも開発中。この予圧確認ツールの開発に成功すれば、圧入率の最適化を図ることができる。

これにより、金型ユーザーは、鍛造金型の早期破損を防ぐことが可能となり、コスト削減、非加工時間の短縮を実現することができる。

金型しんぶん2025年7月10日号

関連記事

【金型テクノラボ】高硬度金型の加工に最適な工具の開発

情報通信産業や自動車産業の進歩に伴い、部材の集積・小型化が進んでいる。部材の生産に用いられる高硬度な金型の加工では工具の摩耗が早く進行する課題があるほか、様々な被削性のある被削材の加工にも対応する必要がある。本稿では、こ…

コディプロ社製の回転型アイボルト
極東技研工業

アプリで製品情報取得 取説無しで管理可能  金型や建築の資材など様々な現場の吊り具として使われるコディプロ社(ルクセンブルク)の回転型アイボルト。より安心・安全な現場作りに貢献する新しいアプリケーションとして追求システム…

プロトラブズ 切削加工の当日出荷を開始

オンデマンド受託製造を手掛けるプロトラブズ(神奈川県座間市、046-203-9100)はこのほど、CNC切削加工サービスで「当日出荷オプション」の提供を開始した。これまで標準3日、最短翌日だった出荷をさらに短縮する。 午…

アルム NCプログラム作成完全自動化へ

金型製作における時間とコストのボトルネックの一つがNCプログラム作成。今なおノウハウを持つ技能者が手間をかけて作成することが殆どだ。だがアルムが開発したソフトウェア「ARUMCODE1(アルムコードワン)」は人工知能(A…

三菱電機 本体変えずに性能アップ可能 ファイバーレーザー加工機を発売

三菱電機(東京都千代田区、03-3218-2111)はこのほど、ファイバーレーザー加工機の上位機種「GX‐Fシリーズ」の性能をアップデートできるソリューションを提供していくと発表した。ユーザーは導入済みの機械本体に新技術…

トピックス

AD

FARO スキャンしたらすぐに結果まで:工数低減を実現

金型のメンテナンス、修復、複製に3次元測定アームを活用 製品を製造するために欠かせない金型ですが、そのメンテナンスには多くの課題が存在します。金型は使用するうちに摩耗し、時... 続きを読む

関連サイト