成形条件を自動で提示 双葉電子工業(千葉県茂原市、0475・24・1111)はこのほど、MAZIN(東京都中央区)が提供する射出成形現場で活用できるAI技術の販売を開始した。双葉電子工業の金型内計測システムと組み合わせて…
ナガセインテグレックス 超精密加工を自動で、軽く強い機械だから可能に【特集:金型づくりを自動化する】
スマートシステム
ナガセインテグレックスは、超精密化・省人化を実現する各種加工ソフト「スマートシステム」をオプションで提供している。「IGTARP DESIGN(イグタープデザイン)」をコンセプトに製作したSGDシリーズのような運動特性や繰り返し再現性、S/N比が高い超精密研削盤だからこそ実現できる。

まず「スマートサーフアップ」。真直・平面・テーパ・凹凸などの任意形状を、自在に創成することができる。
「スマートアングルアップ」は、専用治具を用いることなく3面の直角面加工が可能。機上計測の結果に基づき、直角加工を完成させる。
そして「スマートアンジュレーションアップ」。これも専用治具を用いることなく、ワークの歪み取り加工ができる。脱磁状態と励磁状態でワークを機上計測し、その差分を逆補正して研削加工すれば歪み取りが完成する。
「スマートエフィシェンシー」は、形状測定し、取り代の少ない箇所は送りを速く、取り代が大きい所は送り速度を抑えて加工することで省人化と高能率加工を可能にする。
さらに、「旋回砥石軸」は、大型ワークの端面や傾斜部の加工を段取り替えせずに加工できる。

これらを組み合わせることで、さらなる自動化も可能になる。例えば、ワーク面を機上計測し、砥石をドレスし、非接触センサで砥石径を測定。切込み量を導き出して自動で切り込めば、自動鏡面研削が可能になる。
新藤良太常務は「繰り返し再現性が高く、振動や温度など外的影響を受けにくい当社のマシンだからこそ可能な超高精度化・鏡面加工であり、省人化であり、高能率化だ。現在も、驚くような加工ができて、お客様のお困りごとを解決する新機能を開発中なので楽しみにして頂きたい」と自信を見せた。
「IGTARP DESIGN」は、革新的な発想で解析技術を駆使し、究極のコンパクト・軽量と、高い静剛性・動剛性を実現し、いわゆる軽くて強い研削盤を生み出した。機種によって違いはあるが、SGDでは、設置面積は、従来機比50%、機械本体の静剛性・動剛性は2倍、各軸の移動速度も1.2~4倍にアップした。
金型しんぶん 2025年6月10日号
関連記事
金型や部品の造形で金属AMを活用する際、必ず指摘されるのがコスト。装置の価格はもとより、粉末材料が高価なことに加え、設計や解析などに多くの工数が発生するため、どうしても製造コストは高くなる。一方で、高い冷却効果による生産…
自動車の電動化や軽量化ニーズの高まり、短納期化、熟練作業者の減少など、プレス加工を取り巻く環境は大きく変化している。プレス加工メーカーへの要求も高度化しており、これまで以上に技術革新を進め、変化するニーズに対応することが…
ドイツ企業と業務提携、ギガ金型の技術を学ぶ まだ日本国内では、ギガキャスト向けの金型を設計製作した金型メーカーはいない。そこで、ギガ向けの金型で先行する海外企業のノウハウを取り込み、参入を狙うのが小出製作所だ。7月にはド…
レンズ金型など微細加工に最適 切削工具の専門商社である山勝商会(大阪市西区、06-6532-5401)はマイクロ・ダイヤモンド社製の単結晶ダイヤモンド・マイクロエンドミルの「アキュボール エンドミル ABL(写真)」の…