つくれる領域を広げる 顧客ニーズに応えたい 特異性のある会社作り 〜金型の大型化に対応〜 1970年生まれ、岐阜県岐阜市出身。大阪経済法科大学法学部卒、金融機関に勤務後、1996年に黒田製作所に入社し、製造部仕上課に配…
この人に聞く2015
型技術協会 会長 田岡 秀樹氏
来年30周年、記念事業
全社参加の展示会

金型技術者、経営者らが集まる型技術協会は来年30周年を迎える。来年9月には、大田区産業プラザPiOで記念イベントを開く予定だ。「全会員参加で出会いの場を創る」という田岡秀樹会長に、協会の取り組みや30周年企画、今後の展開などについて聞いた。
歴代の会長が金型への思い話す講演も
―あらためて型技術協会について教えて下さい。
「30年前に東大の中川威雄教授らが学会でも経営者だけの集まりではなく、型技術を核としたユニークな会を作りたいと立ち上げたのが始まり。だから会員は自動車や電機、部品メーカーの金型技術者、金型メーカー、大学教授などで、この多様さが特徴ですね」。
―どんな活動をしていますか。
「丸2日掛けて金型を語り合う型技術者会議と、研究発表会や金型工場を見学する型技術ワークショップが大きなイベントです。その他にも年12回程度セミナーや交流会を開いています」。
―来年9月に30周年イベントを開くそうですね。
「どんな会でもそうかもしれませんが、残念ながら当会も熱心な会員だけが参加する企画が多かった。これだけ多様性があるのだから、参加者が増えれば増えるほど意味もある。だから30周年のイベントは全員参加できる企画にします」。
―具体的には。
「ミニ展示会を開く予定です。約900社・個人の会員がいますが、全員に1小間を設けて自社や自らをPRしてもらいます。どんなことでも構いません。困っている加工や課題など出してもいいし、強みをPRしてもいい。新たな出会いや交流を創出させる場にしたい。金型に詳しい900人と会話できる機会なんてないはずです」。
「ほかにも歴代会長に金型への想いを話してもらうなど、様々なイベントを計画しています」。
―今後どんな会にしていきたいですか。
「今はネットを含め多様な手段があるので、情報を得るだけの会ならばあまり意味はない。でも人が出会って議論して、生まれる価値はあると思う。そうした出会いや価値を生み出せる場にしていきたいですね。また、金型が大好きな人が誰でも気軽に参加しやすいようにもっと開かれた会にしていきたいですね」。
金型新聞 平成27年(2015年)10月20日号
関連記事
コストダウン、納期短縮図る 自動車用アルミダイカスト部品メーカーの美濃工業(岐阜県中津川市、0573-66-1025)は2021年3月、埼玉県熊谷市に「熊谷金型センター」を設立し、金型製造を開始した。20年10月には静岡…
プラスチック金型を手掛ける名古屋精密金型(愛知県知多郡東浦町、0562-84-7600)は7月、坂元正孝氏が社長に就任した。同社の工場は本社、熊本、宮崎とベトナム、インドネシアの5工場で金型を製作している。金型業界を取り…
独・アルファレーザー社は1994年に設立されたレーザーシステムメーカー。世界で初めて移動式レーザー溶接機を開発し、肉盛溶接現場に革新をもたらしてきた。近年では高出力モデルの開発や、3Dプリンタ事業などにも注力する。日本市…
切削工具販売サイト「さくさく」は4月1日、新たに国内外メーカー約40社の商品約40万点の取り扱いを始めた。1年以内をめどに、それらの商品の性能や価格を比較し選べるようにするなど利便性を高めていく。サイトを運営する、さくさ…