金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

07

新聞購読のお申込み

メカトロテックジャパン2015総集編工作機械で進む複合・集約化

超硬や高硬度材対応工具も

 今年最大の工作機械見本市である「メカトロテックジャパン2015(以下、MECT展)」が10月21日から24日にかけて、ポートメッセなごや(名古屋市港区)で開かれ、4日間で9万人超の来場者を集め、大盛況で閉幕した。工作機械は機能の集約化、複合化が進み、超硬合金や高硬度材加工の最新切削工具、高精度かつ多様な測定機器など、生産性向上や新たな加工に挑戦する金型メーカー向けの製品が披露された。本特集では、分野ごとにMECT展を振り返り、各メーカーの新たな取り組み、提案を紹介する。

マシニングセンタ
研削盤
切削工具
測定機器
工作機器

 

部品の大型化に対応

 

  マシニングセンタ  
★IMG_8765_R
 多種多様な加工提案で注目を集めたマシニングセンタ(MC)。工程や加工時間短縮、高硬度材や難削材加工、高速重切削、微細加工など、金型加工に求められる製品や提案が並んだ。
 5軸制御MCでは、オークマが旋削機能付きの「MU4000V」を国内初披露。幅広い加工領域でファイブチューニング・サーモフレンドリーコンセプトといった知能化技術により高精度な工程短縮を提案した。牧野フライス製作所も5軸MC「D800Z」を出展し、大型ダイカスト金型の高精度加工を紹介。さらに3軸MC「V33」の進化を展示し、従来機と比べ6割以上早く加工できることを紹介した。
 DMG森精機は切削・旋削・研削を集約した最大積載ワーク重量2tの「DMC125FD」をアジアで初出展。ヤマザキマザックが展示した複合加工機「インテグレックスi200S」は第2主軸を搭載、1台で全行程を完結できる。
 安田工業の「YBM V40i」は長時間の高精度加工を提案。会場には宙に浮いたピサの斜塔の展示も。切削液を使用しないドライアイスパウダー(サン工機)を使ったデモ加工は、工具の長寿命化に貢献できる。
 微細加工の碌々産業は「AndoroidⅡ」で、超硬材の直彫り・鏡面加工を紹介。切削加工だけでシングルナノの面粗度を実現した。
 高速重切削の提案は、牧野フライス製作所、OKKなど。いずれもチタンの重切削を紹介。「バリバリ削る」がイメージのOKKは「VM53R」で大径・重切削を実演。三井精機工業の横形MC「HPX63」は剛性+高速で、難削材の加工に威力を。
 金型では少ないが、ジェイテクトやオークマはギヤ加工をMC1台で可能するによるスカイビング加工を提案。メクトロンは「MCH81」で、バー材から全面加工できる6面加工マシニングセンタを紹介した。

ページのトップへ戻る

——————————————————
切り込み50μm以上実現

  研削盤  
★DSC_0271_R
 平面研削盤は高能率加工が一気に進化した。従来、荒加工で多くても5μm程度だった切込み量が10倍以上の50μmを超えるまでになっている。
 岡本工作機械製作所は剛性の高い機種「PSG84CA3」とバブルを発生させるクーラント装置、スリーエムジャパンの砥石を組み合わせ、50μmでの加工を実演。ナガセインテグレックスもバブル発生装置を用い、超精密な加工で高能率加工を可能にする平面研削盤「SGC―94」で、90μmの切込みでの実加工を行った。展示会では両社とも2けたの切込み量だったが、上位機種では100μm以上の実績も持つという。
 円筒研削盤では長島精工も高能率化をアピール。これまで22分かかっていた超硬部品を7分で仕上げるなど200%生産性アップをPRした。JTEKTは熱変位補正が可能な円筒研削盤を展示した。

ページのトップへ戻る

——————————————————
超硬や高硬度材に対応

  切削工具 

 金型向け工具で目立ったのは超硬材など硬い材料を効率よく削る工具だ。
 超硬材を切削できるPRをしたのは、住友電工とユニオンツール、日進工具などだ。住友は多結晶ダイヤモンド工具での仕上げ加工を提案。ユニオンツールは、超硬材を荒から仕上げまで加工できるダイヤモンドコーティング工具を展示した。日進工具は超硬材の仕上げ切削ができるPCD工具を展示。同工具で超硬材だけでなく、工具鋼を精度よく削れることも紹介した。
 高硬度材を効率良く削るのもテーマの一つ。ダイジェット工業は70HRCが削れる4枚刃エンドミルを展示したほか、ラジアスとボールエンドミルの両機能を果たす特殊形状のチップも提案した。イワタツールは下穴加工なしで30Dまでの焼入れ材に穴あけができるドリルも展示した。
 独自の加工提案をしたのが三菱日立ツール。荒加工から高精度に仕上げることで全体の加工時間を短くするコンセプトを発表した。

ページのトップへ戻る

——————————————————
工程の短縮化

  測定機器  

 測定工程でも効率化が求められるなか、出展メーカー各社は非接触式の機器や機上測定、ソフトウェアなどで測定工程の短縮化を提案した。
 東京精密では、接触式の100倍以上のスピードで3次元形状を測れる非接触3次元表面粗さ・形状測定機「Opt‐scope」を出品。ファロージャパンやヘキサゴン・メトロジー、ニコンはレーザースキャナーを搭載したアーム式測定機を展示。精度や測定速度をアピール。
 測定の効率化で欠かせない機上測定では、ブルーム‐ノボテストが高速測定プログラムでの実演を披露し、測定時間の短縮を提案。レニショーは専用ゲージを使わず、簡単に公差判定ができる汎用ゲージ「イクエーター」を出品した。
 一方ミツトヨは、3次元測定機用の測定プログラムを全自動で生成する「MiCAT Planner」を出品し、ソフトウェア面で効率化を提案した。 

ページのトップへ戻る

——————————————————
振れないツーリング」

  工作機器  
DSC09072_R
 工作機器は、深掘り加工や高速加工で刃先が振れにくいツーリングや、旋削加工ができるテーブルが登場した。一方、段取り替えを一段と効率化するワーク治具も紹介された。
 振れにくいツーリングを出品したのは大昭和精機や日研工作所。大昭和精機はスリムでクーラントもできるハイドロチャックを、日研工作所は振れ精度4D先端3μm以内のロングノーズタイプを披露した。
 北川鉄工所は、毎分1千回転で旋削加工もできる円テーブルを出品し、既存のマシニングセンタで切削と旋削加工ができる技術を紹介。イマオコーポレーションは、ワンタッチで着脱でき口金を加工して様々な形のワークに対応できるクランプを出品した。

ページのトップへ戻る

金型新聞 平成27年(2015年)11月14日号

関連記事

東京精密 切粉の噛み込み検知システムを発売 加工不良を未然に防止

東京精密(東京都八王子市、042-642-1701)はこのほど、マシニングセンタ(MC)の主軸部とツーリング部の間への切粉の噛み込みを検知するATC(オートツールチェンジャー)触れ検知システムの新型「RD10」を発売した…

高精度な金型加工に不可欠 ツール測定・管理

高精度に金型を加工するために不可欠なツールの測定や管理は従来、熟練技能者によって行われてきた。しかし人手不足や生産性向上を背景に、製造現場の自動化ニーズは高まっておりロボットを活用したツールプリセッタや機上測定などが登場…

三菱日立ツール 増田 照彦 社長に聞く<br>新ブランド「MOLDINO」の狙いとは

三菱日立ツール 増田 照彦 社長に聞く
新ブランド「MOLDINO」の狙いとは

この人に聞く2017 『金型命』で社員一丸  今年5月、三菱日立ツールが新ブランド「MOLDINO(モルディノ)」を発表した。英語で金型を意味する「MOLD&DIE」と、革新を意味する「INNOVATION」か…

工作機械受注8月 金型向けが約3倍増

補助金が下支え 金型向け工作機械受注が好調だ。日本工作機械工業会が発表した2021年8月の金型向け国内受注額は前年同月比約3.3倍の33億300万円となった。「事業再構築補助金」などの補助金が需要を下支えした。 金型向け…

特集〜世界の需要どう取り込む〜
金型のサムライ世界で挑む –中国–

 新天地を求めて、世界に進出していった日本の金型メーカーは、何を考え、どんな苦労や課題を乗り越えて、取り組みを進めてきたのか。また、さらなる成長に向け、どんな青写真を描いているのか。中国、タイ、メキシコ、アメリカ、欧州そ…

トピックス

関連サイト