「ロギング装置」 サーボプレスや卓上プレス機などの製造・販売を手掛けるシージーケー(広島市佐伯区、0829・86・2061)は4月25日、レーザー光の反射を利用してプレスの下死点位置を計測しロギング(記録)する「下死点…
沖電線が高速の放電ワイヤ

沖電線(川崎市中原区、044・766・3171)はこのほど、ワイヤ放電加工機で使う熱拡散電極線「OS-UZワイヤ」を国内向けに発売した。製造工程の簡略化で低価格を実現。高速加工ができ、生産性の向上が図れる。販売体制を強化し、2015年度までに200㌧の販売を目指す。
熱拡散電極線は銅に亜鉛メッキを施したもので、汎用的に使われる黄銅電極線に比べ加工速度が速い。従来は製造コストが高かったが、同社が開発した技術により製造工程を短縮し、低価格を可能にした。同製品に置き換えるだけで加工時間が25時間から20時間に短縮した事例もある。
また、独自の伸線加工技術により、平滑な表面形状と高い真直性を実現したほか、加工時の金属粉の発生を抑えることも可能。これらにより、ブラスワイヤと同等の自動結線ができるようになった。
同社は、適切な加工条件を設定するなどのサポートも行い、販売体制を強化。「まずは使ってもらい、加工時間の短縮など、費用対効果を実感してもらい、導入につなげたい」としている。
金型新聞 平成26年(2014年)12月10日号
関連記事
日本金型工業会西部支部は4月27日、Web会議方式(Zoom)でのセミナーを開く。計装用継手やレーザー加工機用ノズルを手掛ける群協製作所の遠山昇社長が登壇し、「7年間で売上高2倍!優秀な人材確保のための働き方改革」をテー…
二人の子供を持つママさんNC加工担当者。入社のきっかけは、よくあるパート募集。応募したのは勤務時間が10時から15時までと働きたい時間に合致していたから。ただ、通常のパートと違ったのが、募集の職種が「NC加工」だったこと…
前年同月比3.5%増の281億7,700万円 プレス型は4.2%減、プラ型は15.5%増 日本金型工業会(会長牧野俊清氏)は、経済産業省機械統計(従業員20人以上)による平成25年11月の金型生産実績をまとめた。それによ…
岐阜県金型工業組合は第52回通常総会を開き、役員改選を行った結果、加藤丈詞氏(カトーメテック社長)が新理事長に選ばれた。また、副理事長には大垣精工の小森二郎氏、朝日興業の森良二氏に加え、丸順の川瀬典男氏が新たに選出された…