日本AM協会専務理事 澤越 俊幸さん 金型、航空機、自動車、電子部品—。日本のものづくりに3Dプリンタ(AM)を普及させる。それを目標とする一般社団法人の専務理事を務める。会員企業や研究機関とスクラムを組み、セミナーによ…
難しい金型
日本へUターン
日本工業大学大学院教授 横田 悦二郎氏に聞く「ユニット」や「軽量化」がカギ
日本金型工業会で学術顧問を務める、日本工業大学大学院の横田悦二郎教授は「国内に戻る金型は出て行った時と内容は異なり、高度化して回帰している」と指摘する。そうした需要を獲得するために「今まで以上の技術開発や連携が不可欠だ」と話す同教授に「国内回帰の現状」について聞いた。
技術開発や連携必要
―金型は回帰していると言われますが特徴は。
「2つのケースが考えられる。家電などでよくあるが高級機種を日本で製造するため、部品などの金型も含め丸ごと日本で造ろうとするという動きだ。しかしこうした例は少ない。もう一つは日本から出て行った時とは内容が異なって戻ってくるケースだ。国内回帰と言われるものの多くがこちらのタイプだろう」。
―異なる形とは。
「ユーザーも日本で金型を作るなら、付加価値の高い金型を求める。だから、出て行った時よりも難しく、高度化して戻ってくる。自動車も電機も同じく、そのキーワードは『軽量化』と『ユニット化』だ」。
―具体的に教えて下さい。
「海外では普通に射出成形をしていた部品が、軽量化のために、熱可塑性樹脂などの新素材を使うことで、これまでとは違う種類のプラ型になって戻ってくる。プレスでも超ハイテンは冷間プレスではなく熱間プレスなどになって戻って来る」。
「ユニット化はコスト削減が目的だ。海外では複数の金型を使い別々に成形していたが、日本ではコストを下げるために一体化しようとする。金型サイズは大きくなることも多く、2色や多色成形など複合的な金型になっている」。
―複雑化、大型化への対応が必要になりますね。
「高度化して戻って来るのだから、全く同じ金型を作っているだけでは、そうした需要は掴めない。新たな技術開発に挑戦することは必要だろう。ただ、その方向性は大型化や高度化だけでもない。例えば日本では順送プレス金型が増えているが、新興国では成形ノウハウもなく、価格の高い順送金型を購入できる余裕もない。単発型を複数使う方が安く成形できることもある。だから、新興国では安い単発型が求められていたりもする。安くて儲かる型を作るのも一つの開発だと言える」。
―ニーズに合った開発が必要ですね。しかし、経営に余裕がないのも事実です。
「だからこそ連携がカギになる。小型を強みとする企業と大型を得意とする会社が連携すればいい。金型は設備や人が受注の制約条件になってしまうことが多い。しかし、日本の金型業界を一つの金型メーカーとして捉えれば、設備も人もそろっていて、何でもできるはずだ。円安に加え、日本のユーザーも高品質なものづくりを求めている今、高付加価値の金型を作ることができる日本企業にとってはチャンスだ」。
金型新聞 平成28年(2016年)2月10日号
関連記事
精密金型部品 キャビティやコア、スライドコアなどの金型部品を専門に手掛ける会社がある。富山県南砺市のリバン・イシカワ。金型づくりで培った経験を生かし、独自の工夫や細やかな心配りで自動車関連メーカーの金型部門や金型メーカー…
岐阜大学が2018年に3カ年の研究開発である「スマート金型開発拠点事業」を始めた。労働人口減少時代を想定し、従来にはない高効率な生産システムの確立を目指し、金型を使った量産システムの不良率ゼロを目標に掲げる。同事業は文…
独・アルファレーザー社は1994年に設立されたレーザーシステムメーカー。世界で初めて移動式レーザー溶接機を開発し、肉盛溶接現場に革新をもたらしてきた。近年では高出力モデルの開発や、3Dプリンタ事業などにも注力する。日本市…
加工効率高める金型を設計 歯ブラシのプラスチック金型を手掛ける武林製作所(大阪府八尾市、072・998・1207)の金型設計技術者・千田雄一さんが、2023年の「八尾ものづくり達人」に選ばれた。金型の加工効率や品質を高め…