金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

OCTOBER

03

新聞購読のお申込み

アジアの需要開拓(東京鋲螺工機)

タイに工場

金型の補修、製造も

 

冷間鍛造金型メーカーの東京鋲螺工機(埼玉県新座市、高味寿光社長、048・478・5081)は、タイで今月から金型のメンテナンスを開始する。昨年12月に子会社を設立、8月には工場も稼働させ、金型の製造も始める。拡大するアジアの自動車関連の冷間鍛造金型の需要を取り込む考えだ。

子会社は「東京鋲螺(タイ)」で、バンコクから車で約30分のランシッド工業団地に設立した。資本金は約930万円で、同社が67%、日系の部品商社が33%を出資。2月から、納入実績のある日系自動車部品メーカーの金型のメンテナンスや設計を始める。
8月には同じ工業団地で工場も稼働させる予定。総額約1億円を投資し、日本製のマシニングセンタ(MC)などを導入し、「まずは当社独自の超硬金型『Tokyo―ACE』の製造から始め、世界一生産性の高い工場にしたい」(高味社長)という。
同社は超硬合金の微細金型や冷間鍛造型を手掛ける。特に超硬合金の加工ではMCによる直彫加工を行い、精密な金型が得意とする。昨年の売上高は2億5000万円。
高味社長は「今後は現地企業との取引も拡大し、東南アジアの冷間鍛造金型の需要を取り込んでいきたい」とし、3年後には海外売上高を1億5000万円まで引き上げる考えだ。

金型新聞 平成26年(2014年)2月10日号

関連記事

日本金型工業会 金型マスターに24人認定

次世代のリーダー育成 日本金型工業会(山中雅仁会長・ヤマナカゴーキン社長)は10月18日、上野精養軒(東京都台東区)で「第3回金型アカデミー・シニア金型マスター・金型マスター認定式」を開催した。金型製造に10年以上携わっ…

【この人に聞く】ニチダイ・伊藤直紀社長「技術営業の強化に力 」

今年4月、冷間鍛造金型メーカーのニチダイは伊藤直紀氏が新社長に就任し、新たな体制で臨む。昨年、米中貿易摩擦や新型コロナウイルスの影響で金型受注が低迷したが、足元の景気は回復傾向にあり、事業の成長に向けて動き始めた。そこで…

課題解決に導く研修を
金型協会

 金型協会(永田淳也代表理事・寿精工社長)は5月10日、マイドームおおさか(大阪市中央区)で通常総会を開き、座学や出張視察などの研修事業を2019年度の事業活動として実施することを決めた。  日本の金型業界は、ユーザー企…

三陽製作所 薄板に極小穴の離れ業 【金型の底力】

車の電動化はチャンス 「先代から金型があれば、どこでも生産できる。だからこそ、金型技術が最も重要な要素になる」と話す近藤章夫専務。同社は二輪・四輪向けプレス金型及びプレス加工で、主にエンジンやミッションなど内燃機関の部品…

【鳥瞰蟻瞰】スワニー 社長・橋爪良博氏 一気通貫の体制で生産性向上

分業せずに生産性向上一人で開発から製造まで育成には失敗できる環境が大事 大企業に限らず日本の製造業の多くが分業でものづくりを行っています。複数の人員が役割を分担して行う分業という仕組みは、効率良く生産するための有効な手段…

トピックス

AD

FARO スキャンしたらすぐに結果まで:工数低減を実現

金型のメンテナンス、修復、複製に3次元測定アームを活用 製品を製造するために欠かせない金型ですが、そのメンテナンスには多くの課題が存在します。金型は使用するうちに摩耗し、時... 続きを読む

関連サイト