経済産業省・中小企業庁は発注企業が下請け取引適正化を宣言する「パートナーシップ構築宣言」の宣言企業にインセンティブを拡充する。宣言した企業が「事業再構築補助金」に申請する際、加点措置を講じる。中堅企業を中心に多くの協力先…
インターモールド2015 加工技術さらなる高み

第26回金型加工技術展「インターモールド2015」が4月15日から4日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれる。5軸加工機や高硬度材加工用工具など金型加工の最新技術が紹介されるほか、3D造形や自動車部品、航空機部品の製造技術フェアも併催される。金型加工にとどまらず、日本のものづくりの未来を展望できる展示会となりそうだ。
インターモールドは、1年おきに東京と大阪で交互に開かれる金型加工技術の国内最大の展示会。26回目を迎える今回は、工作機械や切削工具、工作機器、測定機器、CAD/CAMなど427社・団体が出展する。
マシニングセンタでは、5軸加工機や複合加工機の最新機種が出品されるほか、3D造形機と組み合わせた新たな加工を実現する機械が登場。放電加工機は大型ワーク加工の高精度化、研削盤ではロボットや機上測定を使った無人化・自動化の技術が紹介される。
切削工具は、焼入れ鋼や超硬合金など高硬度材を加工できる工具や加工能率を高めた高精度工具が出品。CAD/CAMは5軸加工対応、測定機器はX線やレーザーによって非接触で測定する機器や加工中に測れる機上測定に注目が集まりそうだ。
そして、前回に引き続き行われる「試作・デザイン・解析&3Dプリンティング」、「自動車部品製造」、「航空機部品製造」など3つの特別企画も見どころのひとつ。
「試作・デザイン・解析&3Dプリンティング」は金型製作における3D造形技術や、解析・試作技術を提案する。「自動車部品製造」、「航空機部品製造」では加工や素材の新技術を披露。金型とは異なる業種との交流で新たなものづくりの可能性が期待される。
さらに、併催する「金型展」や「金属プレス加工技術展」では金型メーカーやプレスメーカーが加工サンプルや製品を展示し、自社の加工技術をアピールする。プレス加工機・プラ成形機メーカーも出展し、金型の設計・製造から成形までの一連工程を来場者に披露し、トータル技術を展示する。
また、会期中は講演会やセミナーも開かれる。基調講演では自動車部品工業会会長の玉村和己氏が講演し、同工業会技術担当顧問の松島正秀氏が特別講演会を開く。そのほか、出展者によるプレゼンテーションセミナーも34セッション以上を予定している。
開催概要
会期:4月15日~18日
会場:東京ビッグサイト(東4、5ホール)
会場時間:10:00~17:00※最終日18日は16:00まで
主催:日本金型工業会
出展規模:427社・団体
出品製品:工作機械、鍛圧機械、切削工具、工作機器、精密測定機、光学測定機、ダイヤモンド工具、砥石、CAD/CAM/CAE、金型部品、その他金型加工に関連する装置・機器・資材・情報など
入場料:1,000円※招待券持参者・事前来場登録者は無料
公式サイト:http://intermold.jp
金型新聞 平成27年(2015年)3月10日号
関連記事
今年5月、日本金型工業会東部支部の若手経営者や後継者で組織される天青会の第50代会長に就任した。「つながりを創る」をスローガンに掲げ、コロナ禍で希薄化した会員同士のつながりや、海外とのつながりを強化する活動に取り組む。 …
高精度、高性能な放電加工機で金型産業に貢献してきた三菱電機(東京都千代田区、03-3218-2111)。近年は、機械だけでなく、遠隔地からのメンテナンスサービスやAI技術の活用など金型づくりの高度化に対応するサービスや…
勘や経験など属人化を解消 モータコア用スロットパンチや研削加工などを手掛けるフォーバンド(福岡県直方市)は見積作成や図面管理業務の効率化を図るため、テクノアが展開する『AI類似図面検索』を導入。簡単に類似図面の検索や図面…
半導体関連が好調 車載電池用金型も増加 冨士ダイス(東京都大田区、03-3759-7181)の2021年4‐9月期売上高は、前年同月比23.8%増の83億6300万円だった。半導体関連金型や車載電池用金型などの販売が好調…