全てが一品物の自動車用プラスチック金型は、工程管理の最難関と言われる。最新鋭のCAD/CAMシステム、多種多様な工作機械など豊富な設備に加え、それを操作する若き金型エンジニア、腕の立つ職人が不可欠で、さらなる生産性向上を…
日本精機とソディック ダイカスト金型向けの大型金属3Dプリンタを共同開発
ダイカスト金型メーカーの日本精機(名古屋市守山区、052・736・0611)とソディックは技術提携し、ダイカスト金型向けの大型金属3Dプリンタを共同で開発する。金型向けの金属3Dプリンタを手掛けるソディックと、プリンタで金型の造形実績を持つ日本精機のノウハウを融合。年内をめどに、造形が難しいとされるSKD61相当粉末材で、大型サイズの入れ子が造形できる機種の開発を目指す。ダイカスト金型でのプリンタの活用領域拡大につなげる。

共同開発するのは、敷き詰めた金属粉末をレーザーで造形していくPBF方式のプリンタ。ダイカスト金型で適用が期待されているSKD61相当の粉末材で450㎜角のサイズを造形できる大型機種を開発する。
現在ダイカスト金型では、冷却効果を高めるため、SKD61相当粉末材で造形した入れ子を採用する動きが広がりつつある。ただ「需要の拡大が期待できる450㎜角の大型サイズは割れやすく、造形が簡単ではない」(日本精機の松原雅人常務取締役)ことから、共同でこの課題に取り組む。
JIMTOFでソディックが発表した金属3Dプリンタ「LPM450」をベースに開発する。造形中のガス濃度やレーザーなど様々なパラメータをリアルタイムで監視できる機能を実装し、常に最適な状態で造形できるノウハウなどを日本精機が提供する。また、プリンタだけでなく、造形後の最適な焼入れや焼き戻し条件なども共有する。
日本精機は一昨年にGEアディティブ社の金属3Dプリンタを導入し、すでに350点以上の入れ子を造形している。造形が難しいとされる大同特殊鋼のSKD61相当材「HTC」に特化しているのが強みで、すでに240㎜角まで造形できるノウハウを持つ。「450㎜角のサイズに対応するために、協業先を探していた」(松原常務)。
一方、ソディックのプリンタは、ベースプレートに必要な部位のみを正確に造形できる位置決め機構を生かした「ハイブリッド造形」が強み。LPM450は450㎜角サイズの造形が可能で、造形中に熱処理を行う独自の「SRT工法」と、その工法に適したSKD61の改良材「SVM」を提案している。「SVMの進化に加え、金型メーカーが求める機能をさらに強化したかった」(ソディックの上席執行役員工作機械事業本部岡崎秀二副事業部長)と協業に踏み切った。
松原常務は「国内で開発やサービス体制が整うソディックと協業することで、ダイカスト金型用の大型造形を実現させたい。そして日本の金型業界が競争力を高めるために金属3Dプリンタを当たり前の技術にしていくとともに、装置の販売にも注力したい」と話す。
岡崎副事業部長は「ダイカスト金型に適した3D造形はまだ課題が多い。広く普及させるには安定した造形品質、造形技術、熱処理、仕上げ加工までの金型製造技術を確立させることが重要。経験豊富な日本精機様と協力し合うことで、3Dプリンタを使った金型製造を盛り上げていきたい」としている。
金型新聞 2023年4月10日
関連記事
「TTMC‐タイプF」は、金属加工未経験者でも多品種少量の高精度加工ができる完全自動切削加工機だ。ワークの3Dデータを入力し素材を手でセットするだけで、製造AIが素材や工具の段取り、加工指令、工具交換など一連のプロセスを…
粉末冶金金型を手掛ける小林工業は、ヘリカル形状を回転機構を持たない成形機で粉末成形する技術を開発した。粉末を均一にするプレス技術と、回転しながら製品を取り出す独自の金型によって実現した。ニアネット成形することで超硬エンド…
テクノコート(静岡県藤枝市、054・646・1721)はこのほど、ファイバーレーザ肉盛・溶接装置「スマートレーザー」の肉盛・溶接用ハンディトーチ「スマートゴーグル+スマートトーチ」(特許出願中)を開発した。小型トーチに…
ウエブで見積り・発注 プラスチック金型用部品を手掛けるエィテーケィタカシノ(東京都品川区、03・6367・0007)はこのほど、ウエブサイト上で簡単にエジェクタピンの見積もり、発注が可能な注文システムを開発した。今年6月…