金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

28

新聞購読のお申込み

シグマ、金型技術活かしプレスも

深絞りや鍛造

シグマ つぎ目のない箱

 つなぎ目の無い箱、凸の形をした輪(写真)。箱はリチウムイオン電池のケース、輪は部品を結合する金具。これからはともに手のひらにのるほどの小ささ。プレス金型メーカーのシグマが製作した自動車のプレス部品だ。

 ケースと金具はそれぞれ厚みが均一。ケースは0.4㎜、金具は2㎜。どちらも一枚の金属の板から作るが、深絞りで加工したり、部品に大きな段差があるため、厚みを均一にするのが極めて難しい。

高度な分野に挑み続ける

シグマ 技術 山内幸康製造部長は「ケースは深絞り、金具はプレスと鍛造の技術を組み合せて完成させた。長年の間に培った金型のノウハウを生かし、試行錯誤の末、量産に成功した」と話す。
 シグマは創業(1969年)当時、建築材料の金型を製作。その後、自動車部品の金型にも製作分野を広げ、プレス部品は今から15年前に始めた。

 「建材、そして自動車部品で蓄積してきた絞りや鍛造の高度な金型技術を部品量産でも試してみたかった」と山内部長。量産部品はその後、取引を増やし、現在手掛けるのは約50種類。全事業の10%にも及ぶ。

 とはいえここ最近、量産部品の新規取引先を見つけるのが難しくなっているという。シグマは地元富山では金型メーカーというイメージがあり過ぎ、これ以上県の企業にPRが浸透しない。しかし愛知や岐阜の企業と取引すると大物部品の場合、輸送費が膨大になる。

シグマ

 そこでチャレンジしているのがリチウムイオン電池のケースや結合金具。これなら軽くて小さく輸送費を抑えることができる。今年4月のインターモールドにも出品。来場した部品メーカーから強く興味を持たれたという。

 軽くて小さい精密部品への挑戦は輸送費削減の一方で、技術競争力向上のためでもある。山内部長は「これから日本に残るのは、こうした日本にしかできない技術。挑戦し続け、未来を切り拓いていきたい」。


会社概要

本社:富山県高岡市辻228、0766・31・0910
創業:1969年
代表取締役社長 塚原昇氏
社員数:44人
事業内容:プレス金型設計・製作、プレス部品量産。


金型新聞 平成28年(2016年)10月10日号

関連記事

亜鉛めっきハイテン材と樹脂の型内直接接合【金型テクノラボ】

自動車部品などにおいて、亜鉛めっき高張力鋼板(ハイテン材)と樹脂を直接接合する技術がひとつの大きな課題となっている。本稿では、亜鉛めっきハイテン材を熱水に浸漬するだけで、めっき層表層に微細なナノ構造を創製し、インサート成…

インターモールド2023総集編

金型加工技術の専門展示会「インターモールド2023」が4月12日〜15、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催され、4万人近くが来場した。会場では、工作機械メーカー、切削工具メーカーなどが金型作りに関連する最新技術を披露…

加工液から手荒れ守る
トリオ商事

保護クリームを販売  トリオ商事(愛知県瀬戸市、0561-83-6711)は皮膚に塗布することで角質層に目に見えない強力な保護膜(バリア)を作り、研削液や切削液による手肌の荒れを守る皮膚保護用クリーム「ハイテモール」を販…

NPOアジア金型産業フォーラム 脱下請けの現状と展望 1月27日オンラインで

NPOアジア金型産業フォーラムは1月27日、オンラインで脱下請けの現状と展望について講演会を開く。講師は日本金型工業会で学術顧問を務める横田江悦二郎氏で、「日本のものづくりは世界一=日本の金型は世界一」をテーマに講演する…

この人に聞く2016 <br>かしこい 金型研究会 高橋 百利会長

この人に聞く2016
かしこい 金型研究会 高橋 百利会長

もの言う金型づくり 必要な情報を金型が収集  クライムエヌシーデー(相模原市南区)や慶応義塾大学などは共同で、IT技術を生かし、プレス金型に新たな価値を加える研究を行う「かしこい金型研究会」を立ち上げた。あらゆるものがネ…

トピックス

関連サイト