今なおリーマン・ショック前の7割の生産額―。プラスチック金型は、リーマン前の水準に戻った鍛造型や8割のプレス金型などと比べると回復していない。技術力、そして生産力でも圧倒的に世界をリードした「日本のお家芸」の復活のカギ…
型技術協会 1月23日、シンポジウム
成形技術などスマート化
型技術協会(神奈川県横浜市、045・224・6081)は来年1月23日、慶応技術大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)で第23回型技術シンポジウムを開く。募集人数70人。参加申込みは1月12日まで。
金型の設計や加工、成形にいたる解析やモニタリングの技術の最新動向について金型研究者が講演する。金型・成形技術のスマート化の方向性について、参加者全員で工場の見える化やスマート工場などについて討論もする。
講演や討論の内容は次のとおり。
▽「賢い工作機械による金型加工」・牧野フライス製作所開発本部マネージャー高野和雅氏
▽「プレス金型の圧力分布を検出する冶具プレートの開発」かしこい金型研究会・アデック社長久野拓律氏
▽「金型のスマート化に向けて」岐阜大学工学部教授王志剛氏
▽「射出成形機用金型モニタリングシステム」村田機械制御機器事業部技術部部長木野義浩氏
▽「金型内成形現象の見える化」東京大学生産技術研究所教授横井秀俊氏
▽「見えない鋳型内現象のシミュレーション」大同大学工学部教授前田安郭氏
▽総合討論「金型・成形技術のスマート化の方向性」司会型技術協会会長青山英樹氏(慶応技術大学)、理事白瀬敬一氏(神戸大学)。
金型新聞 平成29年(2017年)12月10日号
関連記事
12月31日まで ナガセインテグレックスは、12月11日から12月31日まで、オンライン内覧会「NAGESE NANO SOLUTION FAIR 2020 Online」を開催している。ナガセプレミアムクラブに会員登…
焼入れ鋼用ドリルなどを製造するイワタツール(名古屋市守山区、052・739・1080)は創業90周年を迎え、2月19日に本社工場見学会ならびにキャッスルプラザ(名古屋市中村区)で記念祝賀会やパネルディスカッションを開き、…
オイレス工業はこのほど、可動式のカッターユニット「オイレスコンパクトフローティングカッター」を発売した。カッターを可動させるための圧力源に特殊な粘性体を採用し、ユニットを小型化。金型に組み込んで使うことで、トリムとスク…
最適な金型の構造を考えたり、納期短縮やコスト削減の手法を生み出したりできる技能者の育成がこれまで以上に重要になっている。従業員の減少や分業化で金型を総合的に理解する人が減っているためだ。金型づくりで差別化できる工程が金…


