金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

21

新聞購読のお申込み

日本金型工業会 ISTMA総会を報告
世界の金型生産、約8兆5000億

 日本金型工業会は昨年12月、各支部(東京・名古屋・大阪)で6月にブラジル・ジョインビル市で開催されたISTMA総会(国際金型協会)の報告会を開いた。それによると世界の金型及び金型部品などの生産金額は約8兆5000億円(2016年)で、トップは中国、続いてアメリカ、日本が続く。同工業会は昨年1月にISTMAに加盟、各国の金型メーカーの情報などを収集することで日本の金型メーカーとの連携などを後押ししていく考えだ。

 報告会では事業革新パートナーズの茄子川仁社長と日本工業大学の横田悦二郎教授が登壇し説明。

 それによると、ISTMAはドイツやフランス、イタリア、ポルトガル、スロベニアなどEU諸国を中心に、アジアからは日本と中国、イラン、それに南アフリカ共和国、ブラジルなど22カ国、計8000社が加盟する。会長はボブ・ウィリアムズ氏(南アフリカ共和国)。製造分野は金型や金型部品ほか精密加工なども含まれ、加盟団体及び企業が国際経済で成功するための支援やネットワーキング、情報、プログラム、サービスの提供をミッションとしている。

 報告会ではブラジルなど各国の事情も紹介した。ブラジルの自動車生産台数は230万台(輸出50万台/輸入20万台)、部品メーカーは約300社。金型の調達先はスペイン49%、中国32%、アメリカ12%、韓国4%、日本2%。これまで関税率が35%と高かったことが輸出の障壁となっていたが、アルゼンチンからの輸入関税が2%に低減されるなど、自動車は回復基調にある。ブラジルには約700社の金型メーカーがあるが、アジアからの金型輸入が増え企業数は減少。金型の輸入高でみると、16年は08年比で、プレス型は8倍、プラ・ゴム型で2倍に増加しているため、ブラジル金型工業会はISTMAを通じて世界各国との協力関係をつくり競争力強化を急いでいる。また、カシアス、ジョインベル、クリチバなど金型集積地があり、産官学連携で金型の人材育成に取り組んでいる。また、プラ型は充実している一方、プレス金型が少ないと横田教授は指摘。「プレス型は設備投資費がかかるため、世界中でプレス型が足りていない」と話す。

 今後も経済成長が期待されるインドの金型市場は約2500億円。うち1200億円が外販、820億円が内製、460億円は輸入という構成で、外販市場の56%が自動車向け。13~17年まで外販や内製ともに増加し、輸入は減少しているなど現地調達・技術力向上が進んでいる。欧米主導の金型技術学校も立ち上がり、人材育成に積極的だ。人口は12億人で、1人あたりGDPは1709ドル。日系メーカーは06年以降、現地進出が続き、現在約1300社が進出。

 自動車メーカーの進出が目立つメキシコの自動車生産台数は357万台(15年)で金型輸入額が約2500億円(16年)。一番多い型種は大物プラスチック型で11億5800万ドル(約1300億円)で、金型輸入額も15〜16年にかけ60%増加しているが、国内金型メーカーは約200社で生産比率は全体の3%としかなく輸入に頼っているのが現状だ。特にダイカスト型の輸入先トップは日本で強みを発揮している一方、大型プラ型のトップはアメリカ、コスト性や現調化で中国が急速伸ばしている。金型部品や熱処理、鋼材などインフラが整っていない面も懸念されるが、今後も金型需要は伸びると予想され、急速に発展する可能性もある。

金型新聞 平成30年(2018年)1月10日号

関連記事

金型メーカー座談会
経営者5人が語る、どうなる2015年

活路を創造、混沌に挑む  日本の金型業界にも少しずつ明るさが戻ってきた。とはいえ、受注水準はいまだリーマンショック前の8割程度だ。そんななか、日本金型工業会は「新金型産業ビジョン」を策定した。そこでは、金型業界の向かうべ…

人が集まる場づくりを<br>金型工業会東部支部 鈴木 教義支部長(鈴木 社長)

人が集まる場づくりを
金型工業会東部支部 鈴木 教義支部長(鈴木 社長)

この人に聞く 金型の社会的価値訴え  「日本の金型業界にとって今は変化の時期だが、チャンスでもある」と話すのは、日本金型工業会の東部支部長に就いた鈴木の鈴木教義社長。好機なのは、金型の高度化が進み日本のメーカーしかできな…

三共精機 EQ教育を提案

挑戦する心を鍛える 行動変化を促す力へ 測定機や切削工具などを販売する機械工具商社の三共精機(京都市南区、075-681-5711)は教育ソリューション事業を立ち上げ、教育コンテンツ開発を手掛けるジャパンラーニング(東京…

精工技研 UV硬化樹脂で大口径レンズ【特集:ものづくりを変えるレンズ金型】

独自の成形、金型技術で実現 樹脂レンズの光学設計から金型、成形、組立までを手がける精工技研は、紫外線(UV)硬化樹脂を用いた大口径レンズを開発した。独自の成形技術や金型技術によって実現。熱可塑性樹脂やガラスでは要求が満た…

日本電産マシンツール 金属3Dプリンタの中型機を開発

JIMTOFで初披露 日本電産マシンツールは、パウダDED方式を採用した金属3Dプリンタ「LAMDAシリーズ」に中型機「LAMDA500」を追加、9月1日から販売を開始した。 最大造形サイズは、航空・宇宙、自動車、建設機…

トピックス

関連サイト