金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

26

新聞購読のお申込み

【検証】変わる金型基金 新たな船出2
3つの大きな課題解決へ

 日本金型工業厚生年金基金(上田勝弘理事長、以下金型基金)が今秋に制度移行を進める狙いは、現制度で抱える課題を解決するとともに、退職金の年金化など福利厚生の持続可能な制度の構築にある。以降2号にわたり、今の大きな3つの課題と制度移行によるそれぞれの解決策をみていく。

【前号:【検証】変わる金型基金 新たな船出 解散後、新制度に移行

 現制度では「定額加算」、「高い予定利率」、「終身年金」の3つが大きな課題となっている。まず、1つ目の「定額加算」とはどういうものか。金型基金では将来、支払われる年金のための掛け金は事業者が支払い、給付は各人が受け取る。定額加算は、掛け金は給与に比例するにもかかわらず、加入期間のみによって給付額が変わる仕組みだ。つまり、給与を多くもらっている役職者も、一般社員でも同じ期間働けば同じ額が給与される。 

 なぜこうなったかというと、業界特有の事情もある。基金設立時の1969年は右肩上がりで創業者も多い時代。「社員が辞めた時に多く年金を取ってほしい」という、経営者に比べ収入の低い社員に十分に加算があればいいという親心からだ。

 新制度では退職金を意識した給与に比例する形に変える。具体的には掛金率を8パターンから選べ、大きな掛金を払った企業にはその分給付も増やす。つまり多く給付している企業に勤める個人の給付も増える。

 2つ目が「高い予定利率」を安定的に運用できる水準に見直すこと。年金の給付額=掛金+予定利率に基づいた運用益でまかなわれる。予定利率が実際の運用利率を下回れば不足金が発生し、補うには掛け金を増やさなければならない。

 こうした背景から発足時に5.5%と非常に高く設定していた予定利率を2014年に4%に引き下げたが、それでも高い水準にある。今回の制度移行では、予定利率を2%程度に引き下げる計画だ。この数字の根拠は99年以降の平均運用利回りが2.24%だったため。実際の運用利回りより予定利率を低く見積もることで、不足金を出さずに、安定的に運用していくのが狙いだ。

 次号では、3つ目の「終身年金」が抱える課題とその解決策、制度移行するメリットなどについてみていく。

金型新聞 平成30年(2018年)2月10日号

関連記事

2年に1度の専門展「2022日本ダイカスト展示会」開幕 見どころをピックアップ

ダイカスト関連技術が一堂に会する「2022日本ダイカスト会議・展示会(j-dec2022)」が11月10日から12日までの3日間、パシフィコ横浜(横浜市西区)で開催される。主催は日本ダイカスト協会。展示会にはダイカストマ…

横田悦二郎氏

【プレス型特集】強みを維持し続けるには…
日本金型工業会 学術顧問 横田 悦二郎氏に聞く
プレス金型の強みと未来

ゼロベースで知恵絞る 得意な分野で連携を 顧客の生産技術をサポート  日本金型工業会の学術顧問を務める、日本工業大学大学院の横田悦二郎教授は、日本のプレス金型の強みを「他の型種に比べ、技術の蓄積が生かせる部分が大きい」と…

多様化するニーズに応えるプレス加工機5選[プレス加工技術最前線]

自動車の電動化に伴い、モータやバッテリーといった電動化部品の加工需要が増加している。また、プレス加工時の状況をリアルタイムに把握して、生産性の向上や品質の安定化につなげる技術を開発する動きも進む。プレス加工機メーカー各社…

【特集:2024年 金型加工技術5大ニュース】5.自動化

多品種少量の金型を加工 2024年、金型づくりにおける自動化の技術で最も革新的だったのは、多品種少量の金型を自動で切削加工する技術ではないだろうか。形状も大きさも数量も異なる金型の部品を無人運転で加工する。人手不足に直面…

DXの本質は生産性の向上と人材育成 佐藤声喜氏(KMC社長)【特集:利益を生むDX】

多くの製造現場がDX(デジタルトランスフォーメーション)の重要性を認識する一方で、DX導入に苦労している企業や製造現場も少なくない。そうした中、「製造DXソリューションカンパニー」を掲げるKMC(川崎市高津区)は、工作機…

トピックス

関連サイト