金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

JANUARY

23

新聞購読のお申込み

型から成形まで一貫生産
コガネイモールド 村田 隆 常務

この人に聞く2018

 今年4月に樫山金型工業から社名を変更した「コガネイモールド」。携帯電話を中心としたプラスチック金型で一時代を築いた同社だったが、スマートフォンの登場によって需要が激減。しかし、一昨年に空圧機器メーカーのコガネイグループ傘下に入り、経営基盤を強化したことで業績を回復させてきた。「さらなる成長に向けて新たなスタートを切ったところ」と話す村田隆常務に現在注力している取り組みや今後の方向性などを聞いた。

村田隆常務

 1970年生まれ、長野県出身。88年小金井製作所(現コガネイ)入社、2007年調達本部資材調達2グループ課長、12年上海小金井電子総経理、16年樫山金型工業(現コガネイモールド)取締役工場長、18年常務取締役。

ー今年4月に社名を変更しました。
 一昨年2月にコガネイグループの傘下に入ったが、旧社名の認知度が高いこともあり、今までは社名を変更せずに事業を展開してきた。しかし、新規分野を開拓しさらなる飛躍を目指すには、より幅広い層への認知度向上が欠かせないと考え、今回の社名変更に至った。

ー携帯電話の金型が代名詞でしたが、現在はいかがでしょうか。
 以前は携帯電話の金型で売上の7割程度を占めていたが、スマホの登場によって需要が激減した。現在は、自動車の燃料系や電装関連部品、医療機器や住宅機器などの金型が中心。それ以外にも当社の強みである高精度な切削や放電加工技術を活かして顧客拡大を進めているほか、コガネイの主力製品である流体関連の金型も手掛けることで、金型の対応領域も広げている。

ー現在注力している取り組みは。
 金型製作から樹脂成形までの一貫生産体制の構築だ。昨年から成形事業を開始し、現在は樹脂成形機15台で約700種類、月200万~300万個を生産している。今後は樹脂成形機を増設し、対応できる樹脂材質も拡大することで、金型立ち上げから量産までのリードタイム短縮と製品改良ニーズにも迅速に応えられる体制を整え、新規分野を開拓していきたい。

ー成形に苦労する金型メーカーは多いと聞きます。
 当社の場合は、精密金型に対応した経験から得た金型管理技術とコガネイの量産成形ノウハウを融合させることで、短期間で成形事業を立ち上げることができた。今後は、一つひとつ実績を積み重ねていき、品質管理と品質保証体制、納期管理体制のレベルアップを進めていく。

ー金型製造ではいかがでしょうか。
 得意とする精密加工の短時間化に加えて、自社で製作できる部品の領域を広げることで納期対応力を強化していく。今年度の早い段階で生産エリアを拡大し、積極的に設備投資を進めるとともに人員補充と人材育成にも力を入れる。

ー今後の目標は。
 コガネイグループの傘下に入り、2年続けて増収を実現できた。これは当社を取り巻く受注環境が良かったこともあるが、会社の目標を明確にし、全社一体となって取り組んだことも大きい。今年もこのスタンスを変えずに会社全体のモチベーションを向上させ、増収増益を目指す。

金型新聞 平成30年(2018年)6月8日号

関連記事

静岡理工科大学 理工学部機械工学科 教授
後藤 昭弘氏 〜鳥瞰蟻瞰〜

大学を上手く活用し、技術開発につなげる場に 強み見つけ、競争力を強化  金型は集積技術です。機械加工や表面処理、材料、最近ではITなど、色々な技術が上手く組み合わさることによって、はじめて良い金型が出来上がる。大学では、…

サンワ金型 量試一貫のサポート体制構築【金型の底力】

シェアリングで新たなモノづくりを プレス金型やプラスチック金型などを手掛けるサンワ金型は同じく安城市内に新工場を建設し、11月に稼働する予定だ。同社はプレスやプラスチック金型で培った高硬度材加工や3次元形状加工を強みに、…

試作回数を半分に削減 大阪銘板【特集:シミュレーションの使い方再発見!!】

自社商品の生産性アップ 大阪銘板は自動車などのプラスチック内外装製品などを中心に金型から成形、二次加工までを手掛ける。グループ全体で4つの生産拠点を持ち、型締め力100~2000tクラスのプラスチック製品を生産している。…

成形不良を出さない生産システムの確立
岐阜大学 王志剛副学長に聞く、スマート金型開発の行方

 岐阜大学が2018年に3カ年の研究開発である「スマート金型開発拠点事業」を始めた。労働人口減少時代を想定し、従来にはない高効率な生産システムの確立を目指し、金型を使った量産システムの不良率ゼロを目標に掲げる。同事業は文…

この人に聞く2016<br>牧野フライス製作所 井上 真一社長

この人に聞く2016
牧野フライス製作所 井上 真一社長

要望に合わせ創造と変革  「色々と教えると新しい経営はできないだろうから、あなたには多くは教えない」―。工作機械業界のカリスマ、牧野二郎前社長がそう伝えるほど、全幅の信頼を置く。 顧客重視をより進化  入社時に「機械もソ…

トピックス

関連サイト