金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

JULY

27

新聞購読のお申込み

トップインタビュー 立松モールド工業 立松 宏樹社長
全ては人材育成のため

冶具、成形、部品…
ポートフォリオ構築

 今年6月に創業60周年を迎えた大型プラスチック金型を手掛ける立松モールド工業。60年を機に、事業部制を採用し、成形の強化、冶具や部品の販売など金型をコアに事業ポートフォリオを構築。金型を核とした企業グループに進化しようとしている。「全ては人材育成」と話す、立松宏樹社長にその狙いや今後の方向性などを聞いた。

立松社長

 1988年立松モールド工業北米子会社のMidwest Mold&Texture Corp入社、2003年立松モールド工業本社、09年執行役員購買部と海外事業担当、11年常務取締役、14年取締役副社長、16年代表取締役社長。

ー60周年を機に事業改革を進めています。その骨子を教えてください。
 「年初に5つの事業部制を採用しました。一つは祖業の金型事業部。成形事業部はトライ中心でしたが、小ロットの成形のニーズも増えてきたので成形機の活用を再考しています。3つ目がモールドサービス事業。中小型の金型の外製管理などを行う事業を別会社でやっていたのを社内に取り込みました。4つめがHR事業でバルブゲートなどホットランナーの販売を手掛けています。そしてMF事業部を新設しました」。

ーMF事業とは。
 「マシンフィクスチャーの略で、イタリアのFCS社の機械用段取冶具と周辺自動機器を販売します。効果は知っていましたが、使ってみると凄まじい。段取り時間が最大で75%低減できる。FCSが当社をモデル工場としても使いたいという意図もあって、総代理店として6月から販売していきます」。

ーなぜ事業部制を採用したのでしょう。
 「結論から言えば全て人材育成のためです。事業領域を拡大していくためには、社員みんなが挑戦できる仕組みが必要です。その方法の一つが事業部制ということです。金型事業を分解すれば、成形や部品、冶具の販売などのビジネスチャンスが広がっている。しかし、金型だけでみていては、その広がりに気づかない。例えば、冶具を扱うことで機械加工全般に視野が広がる。成形することで、アクセスできなかったお客様との接点も増えるし、刺激も受ける。そうした広い視野を持てれば人も成長する」。

ー金型事業の強化は。
 「金型をプロジェクトと見立てチーム制にしました。設計は設計で終わりではなくプロジェクトの責任を持たなくてはならない。おかげで社内コミュニケーションも増えました。多能工でなく一人で金型を作りきれる人材を育てたいですね」。

ーグローバルネットワークも強みです。
 「世界最大の金型ネットワークではないかと自負しています。協業先のネットワークを含めると世界53か国でサポートできる体制です。国内でも加飾加工技術を広げるため、IBUKIと技術協業を始めました。今後も、サポートと技術コラボネットワークを拡げていきます」。

ー事業部制もネットワークも金型メーカーとしての立松モールド工業ではなく、立松グループといった感じがしますが目指す会社像は?
 「社員みんなが自らの望むことにチャレンジして、楽しいと思える会社にしたい。そのためには、金型だけ見ていてはダメ。いわゆる金型技術だけを売りにしていてはそうはなれない。視野を広げ、色んなことを提案できる、将来はインテグラルのその先へ『なくてはならない会社』を目指します」。

金型新聞 平成30年(2018年)6月8日号

関連記事

ギガでアルミのニーズ高まる 木村鋳造所 木村崇専務インタビュー

薄肉の低圧鋳造技術を強みとするドイツのグルネバルド社と提携し、砂型鋳造で、アルミの試作部品を手掛ける木村鋳造所。同社の木村崇専務は「アルミの大型試作部品は急増している」と話す。試作はいずれ量産に移行するため、金型の動向を…

電動化3種の神器に挑む
〜生産現場を訪ねて〜 ニシムラ(愛知県豊田市)

特集  次世代車で変わる駆動部品の金型(バッテリー、モータ、電子部品)  「自動車向けの金型を手掛ける企業は今後、バッテリー、モータ、電子部品、この3部品に携わっていないと生き残れない時代になる」と話すのはプレ…

【金型応援隊】KGM経営戦略製作所 勤怠管理・生産管理ツールの導入支援

金型企業にBPOサービス提供 KGM経営戦略製作所は、金型企業向けにBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)サービスを提供する。 代表の古賀寿彦氏は機械商社から中小企業診断士に転身し、独立した。製造現場に精通する強みを…

【この人に聞く】テクノア社長・山﨑耕治氏「システムにおける中小企業の専門医として導入検討時の不安を取り除く」

 一品一様の世界である金型産業は生産や技術面で人に頼ることが多く、デジタル化が喫緊の課題。そこで生産管理システムで生産性向上や経営のサポートに取り組んでいるのがテクノア(岐阜県岐阜市)だ。金型など中小企業向けで多品種少量…

【鳥瞰蟻瞰】牧野フライス製作所プロジェクト営業部スペシャリスト・山本英彦氏「日本メーカーの力が持続可能な社会の実現には必要」

大事なのは、自信を持つこと日本メーカーの力が持続可能な社会の実現には必要 1983年に牧野フライス製作所に入社してから、海外畑を歩んできました。キャリア当初は、アメリカ向け立形マシニングセンタや放電加工機の営業支援を担当…

関連サイト