レーザー溶接・金型補修機器メーカーのテラスレーザー(静岡県駿河区)に入社したのは2年前。企業の販路開拓支援などに携わっていた前職時代、製造業とも多く関わる中で「世の中は製造業がなければ成立しないということを肌で感じ、自分…
【ひと】ベントム工業社長・本田大介さん システム会社を立ち上げた金型経営者
システム会社立ち上げた金型経営者

クラシック音楽事務所の営業から父親が創業した鋳造・ダイカスト金型メーカーに転職。会社を受け継いだ後、工程管理を手掛けるシステム開発会社を設立した。異色の金型経営者だ。
入社した当初は、機械の使い方はもちろん、金型のこともよく知らなかった。加工や設計、検査など一通り現場を経験したが、「経験豊かな職人に追いつくのは難しいと感じた」。自分の強みは何か。必死に考え、行き着いたのが営業だった。
“良い物を作れば、お客さんが選んでくれる”そんな考えに反対した。自ら仕掛けていかなければ、仕事は増えない。展示会への出展など積極的に新規開拓に動いた。数年後、取引先は数倍に増えた。
取引先が増え、今度は工程管理に苦労した。管理を効率化するため、あらゆるシステムを検討したが、どれも高価で、使わない機能が多く、操作も複雑。もっと使いやすくて、導入しやすいものはないか。
そこで生まれたのがシステムエンジニアと共同開発した「cycleon(サイクロン)」。2016年には、自分たちと同様の課題を持つ会社を支援するために、システム開発会社「シンクビジョン」を立ち上げた。
「競争のステージが変わっている。これまで以上に考え、新しい価値を提供しないと金型メーカーは生き残れない」。次の展開もすでに頭の中にある。
金型新聞 2020年8月10日
関連記事
工作機械メーカーの倉敷機械は、金型加工の効率化を実現する機械の提案を強化している。 今年1月には5軸マシニングセンタ(MC)に横中ぐり機能を搭載した「KTR‐1200」を発売。この新型は中ぐり主軸を繰り出すことで、特殊工…
米に工場、生産力強化 自動車ボディ向けプレス金型を手掛けるオギハラの社長が今年1月に交代した。新社長はアメリカ現地法人副社長の長谷川和夫氏。製造部門を経験し、長く海外畑を歩み、海外自動車メーカーの金型調達や開発にも携わ…
超硬加工なら任せて 「大事なのはQCDだ。品質が良く、価格は高すぎず、納期も短い。バランスが大事」と話すのは下野精密の下野武志社長。創業から超硬やセラミックスにこだわり、半導体や自動車関連の金型・部品を製作。精度は交差…
魂動デザインなど独自の哲学で「走る歓び」を追求するクルマづくりに取り組むマツダ。金型はそれを実現するための極めて重要なマザーツールだ。なぜ社内で金型を作り続けるのか。金型づくりを進化させるため取り組むこと、これから目指す…