金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

SEPTEMBER

13

新聞購読のお申込み

創業70周年を機に 社名をSEAVACに
清水電設工業

 清水電設工業(兵庫県尼崎市、06・6488・1501、清水博之社長)は4月1日、創業70周年を機に社名をSEAVAC(シーバック)に変更した。長年使ってきたブランド名と社名を同じにすることで、ユーザーへの更なるブランド浸透を図る。

 同社は1949年創業。現社長の祖父清水春義氏が兵庫県尼崎市で「清水電設工業所」として創業し、58年に清水電設工業に変更した。創業時は社名通り、電気設備の製造が主体だったが、顧客の1社から「製品の長寿命化を図りたい」という要望に応えるため、60年連続熱処理装置を開発。その後も真空炉、コーティングを導入するなど、表面処理メーカーとして成長を続けてきた。

 SEAVACのブランドは89年にアメリカ進出時に設立した法人名で、「海」のSEAと、真空のVACUUMを組み合わせた造語。響きの良さもあって、北米で浸透してきたことから、30年近く、ブランド名として使ってきた。2月に創業70年を機に、ブランド名と社名を統一した。

 清水社長は「更なるブランド浸透を図るともに、今後も顧客の要求に応える製品開発に注力していきたい」としている。

金型新聞 2019年4月10日

関連記事

展示会特設サイト開設
オーエスジー

セミナー、チャットで相談も  オーエスジーは、オンライン展示会「OSG Web Show Room」を7月1日から同社ホームページ特設サイトで開設する。  展示会ブースをイメージした画面から、最新工具のカタログや動画など…

【新社長に聞く】シー・アイ・エム総合研究所  富田 英史社長「現場と経営つなぐ司令塔に 」

とみた・ひでし1999年慶応義塾大卒。システム会社での開発経験を始め、日本ヒューレットパッカードや日本オラクルでコンサルティング部門の部門長を歴任。直近では政府系ファンド出資のランドデータバンクの立ち上げに専務執行役員と…

日進精機 半導体部品分野に参入

培った技術活かす 自動車の電動化、医療関連や半導体関連需要の拡大などで、国内のものづくり産業に求められるものも大きく変化している。自動車の電動化ではモータやバッテリーなどの電動化部品や材料置換による軽量化部品などが増えて…

村谷機械製作所 半導体レーザで微細肉盛り【金型応援隊】

専用機メーカーの村谷機械製作所の半導体レーザを活用したAM装置は、0・3㎜幅の微細で極小な肉盛りが可能だ。 活用するのは独自開発したDED方式のAM装置「ALPION」。加工ヘッドの中心から粉末が照射され、周辺から6本の…

テクノア TECHSシリーズ3800社が導入

 テクノア(岐阜県岐阜市、058-273-1445)は中小企業向けの個別受注型や多品種少量型に特化した生産管理システム「TECHSシリーズ」の導入実績が3800社に達成したと発表した。同シリーズは1994年の発売以降、金…

トピックス

関連サイト