DXの本質は利益を生み出すことにある。以降では、DXによって「売上げを上げて利益を生み出す」方法と「コストを下げて利益を生み出す」企業のそれぞれの取り組みを取材した。 CAEの活用、データ作成の効率化 自動車用プレス金型…
試作や微細技術一堂に
試作市場2019
微細・精密加工技術展2019
4月25・26日
大田区産業プラザPiO

日刊工業新聞社は4月25、26日、東京都大田区の大田区産業プラザPiOで、「試作市場2019」と「微細・精密加工技術展2019」を開催する。入場料は無料で、2日間で3500人の来場を見込む。
「試作市場」は試作や少量生産に絞った専門展で、そうした加工を得意とする部品メーカーが出展する。今回も試作分野で注目を集める3Dプリンタに関連するメーカーを集めたゾーンも設けた。「微細・精密加工技術展」は、精密微細加工向けのドリルやエンドミルに加え、金型メーカーや加工メーカーが自社の加工技術を紹介するのも特長だ。
25日の特別講演では、3Dものづくり普及促進会の澤越俊幸氏が「3Dプリンタで変わるものづくりの世界と日本の現状」について話す。26日には最上インクスの鈴木滋朗社長が人工知能(AI)やIoTを活用したものづくりについて講演するほか、多数のセミナーが開かれる。
金型新聞2019年4月10日
関連記事
生産管理システムを手掛けるテクノア(岐阜県岐阜市、058-273-1445)は令和3年度「おかやまIT経営力大賞」(主催:おかやまIT経営力大賞実行委員会)で、優秀賞を受賞したユーザーへのシステム提供とサポートに尽力した…
機械の性能を最大限発揮させ、生産性を向上させるには、非稼働時間をいかに減らすかが重要になる。その肝となるのが、人や機械の稼働を最適化し、生産性の高い工程を組むことができる生産管理システムだ。近年は、工場全体や海外など複数…
J‐MAXの2023年3月期 第2四半期の決算(連結)は、タイにおける活動制限緩和に伴う内需拡大により生産・販売ともに前年同期を上回ったものの、中国では半導体不足・上海ロックダウンなどにより大幅に減少。日本でも依然、生産…
〝知能〟と〝智能〟を区別 金型メーカーなりの自動化 前号では、「次世代自動車の登場で金型がどう変わるか―2030年の金型業界―」について、現状の課題や見通し、考え方などいろいろな意見が出された。2回目の今月号は、そう…


