金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

OCTOBER

02

新聞購読のお申込み

トヨタ紡織と技術協定
岩手大学

 今年3月、岩手大学と自動車部品メーカーのトヨタ紡織は生産技術開発を中心とした連携で包括協定を結んだ。両者は今後6年に渡り、生産技術のほか、幅広い分野で共同研究を進めていく。「大学全体で連携し、技術開発だけでなく、学生の教育などにもつなげたい」と話す岩手大学の岩渕明学長に協定締結の経緯や連携で期待することなどを聞いた。


 1949年生まれ、宮城県出身。74年東北大学大学院工学研究科修士課程修了、91年岩手大学工学部教授、2010年同理事(地域連携・国際連携担当)・副学長、15年同学長(現在に至る)。

岩渕 明学長に聞く

金型など共同研究

きっかけは?

 当大学が持つ金型技術を中心とした学術的知見を活用したいというトヨタ紡織の意向から今回の協定締結に至った。当大学としては金型だけでなく、電気や化学といった他の分野も含めて大学全体で連携したいという考えがあり、「包括協定」という形になった。

具体的にはどんな研究開発を行うのか?

 基本的にはトヨタ紡織から研究開発テーマが与えられ、それに対して取り組む。すでにいくつか与えられており、その一つが、「プレス不良の検知」。今まで目視で検査していた亀裂やしわなどのプレス不良を音や画像でモニタリングすることで自動検知できるシステムを開発する。そのほかにも成形時のシミュレーション精度の向上や腐食・防食などについて研究する予定だ。

大学全体で連携する意味は?

 大学ではシーズは豊富にあるが、どこにニーズがあるか分からないということが少なくない。あくまで与えられたテーマ次第だが、大学全体で連携することによって異分野との交流が生まれ、樹脂の新素材など新しい研究開発につながることを期待している。

研究の意義感じて欲しい

「技能」を「技術」に

その他に期待することは?

 学生のモチベーションアップにもつながると考えている。学生にはこの研究交流に参画してもらい、自分たちの研究が社会にどう活かされているのかを見てもらいたい。どうしても研究開発というと技術の新規性が評価されがちだが、普段から学生には「我々はエンジニアリング。生産性向上やコスト低減を実現する技術も価値が高い」と話している。それを実感してほしい。

岩手大学は金型技術の研究を行う数少ない大学ですよね?

 2003年に「金型技術研究センター」を設立した。当初は微細金型技術の研究開発に取り組んでいたが、4〜5年前に1000tのプレス機を導入してからは自動車向け金型技術の研究にも取り組んでいる。金型という基盤技術がなければ先端技術の社会実装はあり得ない。大学として金型技術を研究することは意味があるし、次世代自動車などによって今後さらに需要は高まるだろう。

研究開発に人手を割けない企業も少なくないと?

 以前から大学の役割は、「技能」を「技術」にすることだと考えている。科学的に考えて数値化することで経験や勘だけに頼らないものづくりが可能になる。人手不足が深刻化する中、大学が企業の代わりに研究開発を担うというケースは今後増えていくはずだ。

金型しんぶん 2019年5月14日

関連記事

澤越俊幸さん 3Dプリンタの普及にまい進する[ひと]

日本AM協会専務理事 澤越 俊幸さん 金型、航空機、自動車、電子部品—。日本のものづくりに3Dプリンタ(AM)を普及させる。それを目標とする一般社団法人の専務理事を務める。会員企業や研究機関とスクラムを組み、セミナーによ…

【金型の底力】サムテック 結果や成果を出し切ることが重要

熱間鍛造の一貫生産 社員と共に成長へ 「挑戦は常に行っているが、挑戦すると失敗もある。それを皆で共有し、次へ進むことが重要だ」と話すのはサムテックの阪口直樹専務。熱間鍛造事業を主力に、型設計・製作、鍛造ライン(羽曳野工場…

テラスレーザー 業務 広報チーム・稲葉  えいさん
女性技術者の魅力を発信する

レーザー溶接・金型補修機器メーカーのテラスレーザー(静岡県駿河区)に入社したのは2年前。企業の販路開拓支援などに携わっていた前職時代、製造業とも多く関わる中で「世の中は製造業がなければ成立しないということを肌で感じ、自分…

この人に聞く
日本デザインエンジニアリング岩壁 清行社長

 「設計の効率化は業務フロー全体を見直さないと意味がない」。そう話すのは、日本デザインエンジニアリングの岩壁清行社長。同氏は長年自身も金型づくりに携わり、近年ではフィリピンで設計支援を手掛ける。また、20年以上前から、日…

【この人に聞く】ハスキー統括部長・千葉紀久氏「ホットランナの市場拡大を」

ホットランナの市場拡大を  今年、日本法人設立30周年を迎えたハスキー(東京都町田市、042-788-1190)。プリフォーム射出成形システムの世界最大手でありながら、ホットランナメーカーとしての側面も持つ。日本では20…

トピックス

AD

ファロージャパン 測定の省力化が生み出す新たな価値を提供<AD>

製造工程の中でも「測定」はボトルネックになりやすい工程の一つです。特に測定専任者がいなくて、それぞれの人がさまざまな業務をこなしている企業にとっては、「測定」は、最も時間短縮を実... 続きを読む

AD

ジーエルサイエンス 0.1μmの超薄膜コーティング「InertMask」の適用効果〈AD〉

ジーエルサイエンスでは、離型性が高い超薄膜コーティング「InertMask」の用途開発を行っている。元々、分析技術の精度向上などを目的に開発したコーティングだったが、開発品の評価... 続きを読む

関連サイト