ササヤマが今期スタートした新中期経営計画「SAIMS247」。その中核事業となるのが金型製作期間の半減だ。デジタル技術や経験を駆使し金型づくりの大改革が進む。 全ての部品をQRで管理 材料に書かれたシリアルナンバー。入力…
2021年に売上高50億円
オネストン 鈴木 良博社長に聞く
パンチやダイ、強力ばねなどプレス金型部品を取り扱うオネストンは2021年に創業50周年を迎える。プレス部品専門商社として基盤を築き、近年は「1個づくり」をテーマにした特殊品対応やリバースエンジニアリングほか、アメリカ・ケンタッキー州への進出(オネストン・アメリカ)、16年にはプレス金型メーカーのトーハラ(名古屋市守山区)と橋村製作所(愛知県刈谷市)をグループ化するなど、事業領域を拡大させている。創業50周年を控えた同社の鈴木良博社長に今後の方向性を聞いた。
創業50周年に向けて 

直近の市況は?
当社の主要ユーザーはスタンピングメーカーで自動車の生産台数が大きく影響する。足元の生産台数は堅調で、10月に消費増税による駆け込み需要も期待できるため、プレス部品需要はある程度見込める。一方、新規の金型案件はモデルチェンジの谷間で少ない。今秋から動き出すと聞いているので期待している。
現状の設備投資は?
新規金型は年末出図、来年2~3月トライという計画なのでトーハラでは新しい5面加工機を導入する。型市況はあまり良くないので設備するには良い時期。来年以降も大型金型の需要は高まるとみている。また、プレス部品はハイテン材の影響で付加価値の高い部品やメンテナンスが必要だ。今期は売上高37億8000万円を目標に、ここまで進捗率も良く、9月までの駆け込みも期待できるが、10月以降が少し心配だ。
金型メーカー2社との連携は?
北米で使用されるトーハラの金型メンテナンスをオネストン・アメリカで行うなど連携は順調だ。図面のやり取りも簡素になり、リードタイム短縮につながっている。その上、トーハラは大型(トランスファー3000t級)、橋村製作所は小型(順送250t級)になるため、幅広く金型を受注できるのも強みだ。
大型設備の新工場 金型製造も視野に
豊田市に新工場もできますね。
今年9月に起工し、20年9月をメドに竣工予定で大型設備を導入する。設備は岡崎工場からBT50の立形マシニングセンタ2台を移設するほか、新たに大型5面加工機2台を導入する予定だ。テーブルサイズは4000×2000㎜と5000×2500㎜で、門幅3000㎜までの鋳物ベースやコモンプレートなども加工できる。プレス加工はハイテン材の採用などで金型が大型化しており、トーハラで加工出来ないものを新工場で対応するほか、オネストン本体も受注できる幅が広がる。大型加工で困っているユーザーは多く、需要は取り込めるはずだ。新工場では金型受注も将来的に構想している。
金型製造も視野に?
事業としてはプレス金型部品の商社から部品加工、型設計・製造、シミュレーションなどグループでの受注体制を整えている。新工場ができれば、オネストン本体も型設計から金型加工、組付まで出来る。まだ最終仕上げはトーハラの支援(人材)が必要で、今後はグループ間での人材交流・育成を図っていく考えだ。新工場はまだスペースに余裕があるのでプレス機の導入も検討している。
21年に売上高50億円が目標です。
グループで50億円、オネストン単体では40億円を目指す計画だ。過去に41・2億円を達成したこともあるので不可能ではない。新工場の稼働で、型受注から部品・メンテナンスなど幅広い領域で展開できれば可能。これまで携わるものが限られていたが、将来はグローバルを視野に様々なソリューションを提供できる企業を目指したい。日本の金型は高い技術と地位があるので、それを死守するため業界に貢献できる企業を目指すつもりだ。
金型しんぶん 2019年6月7日
関連記事
群馬県高崎市でプレス加工を手掛けるシミズプレスの3代目として生まれた。しかし、当初は会社を継ぐ気はなかった。 転機となったのは大学1年時。「これからさらに成長する国や地域を見ておきたかった」と中国に短期留学した。そこで語…
ウェブを最大限活用 令和2年の総会がウェブ会議システムになるとは想像もしていませんでしたが、コロナ禍(新型コロナウイルス感染拡大が招いた危機的、災厄的な状況)の総会であることを正会員並び賛助会員の皆様にはご理解を頂き、…
新天地を求めて、世界に進出していった日本の金型メーカーは、何を考え、どんな苦労や課題を乗り越えて、取り組みを進めてきたのか。また、さらなる成長に向け、どんな青写真を描いているのか。中国、タイ、メキシコ、アメリカ、欧州そ…
中小製造業のグループ化事業に集中できる環境を整備優れた技術守り次代につなぐ 2006年に金型ベンチャー企業から父が経営するねじメーカーの由紀精密に入社しました。そこで感じたのは企業規模が小さすぎて、あらゆる機能が無さすぎ…