順送り金型やプレス加工を手掛ける伊藤製作所は本社近くにテクニカルセンタを設立し、金型部門を集約することで、本社工場などにプレス機械を増設し、需要が高まっているプレス部品の増産体制を整える。さらに、CAEや3D形状測定機、…
コアコンセプトテクノロジー CTO 田口紀成氏に聞く
〜DXがなぜ必要か〜
あらゆる業界で叫ばれているDX(デジタルトランスフォーメーション)。各企業には、デジタル技術を使い、ビジネスモデルや組織、働き方など会社そのものの構造を大きく変えていくことが求められている。金型業界も例外ではない。次代を勝ち抜くためには、DXを実現し、競争力を高める必要がある。では、そもそも金型におけるDXとは何か。そして、どうすればDXを実現できるのか。「DXリーディングカンパニー」を掲げ、システム開発やITコンサルを手掛けるコアコンセプトテクノロジーのCTOである田口紀成氏に聞いた。

・田口紀成氏
1977年生まれ、茨城県出身。2002年明治大学大学院卒業後、インクス入社。製造業向け三次元CAD/CAMシステムの開発に従事。09年コアコンセプトテクノロジーの設立メンバーとして参画し、15年取締役CTOに就任。14年からは理化学研究所客員研究員も兼務する。
暗黙知を定量化
貴社について。
2009年創業で、業務・ITコンサルティング、システム開発、構造解析や熱解析などの解析サービス、IoTソリューションなどを手掛けてきた。現在はこれらを個別に提供するだけでなく、顧客のあらゆる課題に対して、DXをキーワードに総合的なサポートを行っている。
DXへの関心は高い。
当社への引き合いも年々増加傾向にある。おそらく多くの人が期待されているのは、コスト削減だろう。ただ、それではこれまでのコスト削減策と変わらない。DXで重要なのは、定性的なものを定量化すること。熟練技能者の勘やコツといった暗黙知を形式知化したり、データを駆使した「データドリブン」での営業活動を展開したり。こうした取り組みがDXにつながる。
なぜ今、必要か。
例えば、人に依存した活動が中心だと、今回のコロナ禍で既存の受注が減少し、新規受注の獲得に動こうとしても難しい。インターネットを活用したマーケティング活動ができれば、新しいニーズを掘り起こすことができ、海外市場も見えてくる。これまでの業種、分野、エリアから大きく商機が広がる。また、人手不足という課題も解消できる。デジタル技術を取り入れることで、あらゆる可能性が広がる。
DXを実現するには。
まずは、どういう製造工程で、どのくらいのコストで作れるのかを「見える化」することが大事。見積もりは人への依存度が高く、DX実現のボトルネック。この「入り口」を変えれば、仕事を大きく変えられるはずだ。
データ分析し加工や営業に
どう「見える化」を。
加工形状をパターン化して整理する。加工形状を分類すれば、その分類ごとに使う機械や工程など加工の流れが決まり、原価も分かる。これは一品一様の金型でも可能だ。ただ、それには製造工程の整備、工具やCAMの標準化などが必要になる。これが実現できれば、見積りにかかる工数の削減、人材の問題などが解消でき、今よりも多くの仕事をとれるようになる。一方でデジタル化にも課題はある。
どんな課題か。
デジタルデータは完璧ではなく、CAD/CAM間のデータ受け渡し誤差やコンピュータの演算精度などによってばらつく。開発から設計、製造まで、デジタルデータによる一気通貫のエンジニアリングチェーンを構築するのは難しい。これを解決するために、全く新しいコンセプトのCAMシステムの開発に挑んでいるが、課題も多い。現状は人の力が必要。人は設計などの上流工程か磨きなどの最終工程で、中間の工程はコンピュータに任せ、自動化もしくは半自動化という形で進めていくのが現実的だろう。
金型メーカーが目指すべきところは。
DXでより高精度を目指し、今までにない新しいものをつくってほしい。デジタル技術を駆使することで、これまで人の手に頼っていた鏡面加工や微細加工もより簡単に実現できるようになる。既存の機械でも一桁上の精度の世界が見えてくる。新しい世界をつくるためのツールとして取り入れてほしい。
金型新聞 2020年8月10日
関連記事
研削盤メーカーの岡本工作機械製作所(群馬県安中市、027-385-5800)は今年5月、新たに3カ年の中期経営計画を発表した。新中期経営計画の達成に向けた基本戦略の一つとして「顧客付加価値強化」を挙げる。「今まで以上に…
新天地を求めて、世界に進出していった日本の金型メーカーは、何を考え、どんな苦労や課題を乗り越えて、取り組みを進めてきたのか。また、さらなる成長に向け、どんな青写真を描いているのか。中国、タイ、メキシコ、アメリカ、欧州そ…
鋼に命を吹き込む技術 『鋼に命を吹き込む』を合言葉に、プレス金型やプラスチック金型、ダイカスト金型ほか、半導体向け金型など幅広い型種の長寿命化に貢献する技術集団がリヒト精光(京都市南区、075-692-1122)だ。同社…
インターモールド大阪では4月20日、女性雇用のメリットや現場の男女共同参画などを討論する特別イベントが開かれる。労働人口減少により製造業は女性の活躍が課題で、金型業界も働き方改革など取組みが始まっている。日本金型工業会で…