常識にとらわれない金型 イノベーションを起こし新しい収益モデルを創る 〜新ビジネス〜 1975年生まれ、静岡県出身。98年立命館大学卒業後、富士通に入社し、システム販売などに従事。2004年稲垣金型製作所に入社、18年…
田口型範 社長 田口 順さん(70)
〜ひと〜
親子2代で旭日単光章を受けた

昨年11月、秋の叙勲で「旭日単光章」を受賞した。創業以来72年連続で黒字経営を続けたこと、2007年に経済産業省から「元気なモノ作り中小企業300社」を受けたことなどが認められた。「個人ではなく、田口型範という会社で受賞したと解釈している」。
先代の父、貞一さんも1985年に「勲六等単光旭日章(現在の旭日単光章)」を受賞しており、親子2代の栄誉となった。「木型職人で『現代の名工』にも選ばれた父に対して、自分は経営者タイプ」と自らを称する。
大学卒業後に入社。翌年、二本松工場(福島県)の立ち上げに責任者として携わった。「ボルト1本すら無い未開の地で苦労したが、経営者としての感覚が身に付き、良い経験ができた」。
89年に先代から社長を引き継いだ。「2代目として自分の強みを見つけるのに必死だった」。NC(数値制御)化を進めたり、5軸制御マシニングセンタを業界に先駆けて導入したり、現在の「木型」「金型」「試作」「インペラ」という4本柱を確立した。
今後は技能者の育成に力を注ぐ。「日本の金型が世界一という時代はとうの昔に過ぎ去った。技術力が落ちており、このままでは世界から取り残される」と危機感を抱く。機械の操作、プログラム、設計など従業員を一から教育し、技術力の底上げを目指す。
金型新聞 2020年6月4日
関連記事
新たに福岡工場が稼働 射出成形事業を強化 自動車向けプラスチック金型の設計・製作を手掛ける中村精工(岐阜県岐阜市、058-388-3551)は1月、成形事業及び金型メンテナンスを行う福岡工場(福岡県飯塚市)を立ち上げ、1…
木質流動成形でSDGsに貢献 技術で差別化を図る 「木質流動を世の中に広め、木材が樹脂やアルミに変わる新たな材料として注目され、持続可能な社会作りに貢献したい」と話すのはチヨダ工業の早瀬一明社長。SDGsやカーボンニュー…
岐阜大学が2018年に3カ年の研究開発である「スマート金型開発拠点事業」を始めた。労働人口減少時代を想定し、従来にはない高効率な生産システムの確立を目指し、金型を使った量産システムの不良率ゼロを目標に掲げる。同事業は文…
順送り金型やプレス加工を手掛ける伊藤製作所は本社近くにテクニカルセンタを設立し、金型部門を集約することで、本社工場などにプレス機械を増設し、需要が高まっているプレス部品の増産体制を整える。さらに、CAEや3D形状測定機、…


