金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

OCTOBER

02

新聞購読のお申込み

特別インタビュー 進恵技研 佐藤 倫幸社長
特集 僕らの展示会

先を予測し恐れず投資

 1967年生まれ、栃木県出身。87年にプレス加工メーカーを経営する父親が設立した金型補修を手掛ける会社に入社し、進恵技研を創業した。2005年に社長に就任し、現在に至る。

 自動車のボディやフレーム向けプレス金型を手掛ける進恵技研(栃木県足利市、0284-73-2135)は、ハイテン材(高張力鋼板)用の金型を得意とし、年間約600型を生産する。創業1987年という後発の金型メーカーでありながら、ここまで成長できたのは、積極的な設備投資があったからだ。「金型メーカーの経営は、株式や為替といった投資事業に似ている」と話す佐藤倫幸社長に、設備投資の重要性や今後の方向性、設備メーカーに望むことなどを聞いた。

自動化、高精度化に注力

金型メーカーにおける設備投資の重要性とは。

 金型メーカーの経営は、株式や為替といった投資事業に近いかもしれない。先を予測して、必要な設備や技術にいかに投資できるか。当社の場合は、それがハイテン材だった。99年に自動車メーカーからの要望で、ハイテン材に対応するために、1億2000万円かけて量産用のメカニカルプレス(1000t)を導入した。当時の売上高は4~5億円だったが、怖がらずに投資したことで、いち早くハイテン材に取り組むことができ、当社の強みとなった。

なぜそこまで大きな投資に踏み切れたのか。

 ハイテン材用の金型は莫大な投資が必要なため、当時の金型メーカーの多くがやりたがらなかった。そこにチャンスがあると思った。他社のやらないことができれば、強みになる。そう考えて投資に踏み切った。

2015年にも大規模な設備投資を行った。

 取り組み始めた当初のハイテン材は、400~600MPaほどだったが、ハイテン化が進み、800~1200MPaといった超ハイテン材にも対応しなければいけなくなった。そこで、新工場を建設し、より加圧力の高いメカプレス機(1500t・2000t)、加工能力の高い門型マシニングセンタなどを約15億円かけて導入した。

今年、「サプライチェーン対策のための国内投資促進事業費補助金」に採択された。どんな投資を予定しているのか。

 大きなテーマは自動化や無人化。オートワークチェンジャー(AWC)といった自動化システムの導入を検討している。また、自動化を進めるためには、機械加工の精度を高め、人が仕上げる工程を減らさなければならない。温度管理に取り組み、加工精度を追求する。熱変位対策が取られた加工機の導入や恒温工場の建設を考えている。

なぜ自動化か。

 人手不足に加えて、「働き方改革」による労働時間の短縮で、これまでのような人に頼った金型づくりが難しくなる。今、自動化に取り組まなければ、今後国内で金型をつくることができなくなるかもしれない。

リゾートホテルのような入り口、綺麗な建屋や事務所の内装などにもこだわりを感じる。

 金型産業は「きつい」「汚い」「危険」という「3K」のイメージがあり、若い人が集まりにくい。良い人材を確保するためには、こうしたイメージを覆し、働きやすい環境を作ることが大切。よく「そんなところにお金をかけても、稼がないから無駄だ」と言われるが、そうではない。企業にとって最も大事なのは人であり、良い人材を集めるための投資や取り組みは最終的な利益へとつながると考えている。

今年8月には「未来投資会議」(※)のヒアリング会合に出席した。

 金型メーカーの現状や課題などを政府に訴えた。設備や人材の育成には膨大な資金や時間がかかり、個社の力だけでは限界がある。特に今回の新型コロナウイルスの感染拡大によって、海外とのやり取りが困難となり、サプライチェーン崩壊の危機を感じた。今後国内にものづくりを残すことの必要性が明らかになった。政府には補助金などの施策を通じて国内の製造業への支援を続けてほしいと要請した。

※政府が2016年に設置した国や地方の成長戦略を議論する会議。首相を議長とし、議員は関係閣僚や企業の代表者らが務める。今年10月に廃止され、「成長戦略会議」として引き継がれた。

生産設備メーカーに望むことは。

 もっとユーザー目線に立った構造の機械を作ってほしい。例えば、掃除がしやすい、切粉が集めやすい、加工室への接近性が良いとか。掃除しやすくなれば、それだけで段取り時間が短縮でき、生産性向上につながる。

金型新聞 2020年11月20日

関連記事

黒田製作所 会長 (岐阜県金型工業組合 理事長)黒田 隆氏
〜鳥瞰蟻瞰〜

若者の興味を引け 金型はものづくりの喜びがある広く知られる業界へ  若手を育てることは、金型メーカーにとって技術の伝承はもちろん、業界の活性化という点でも大切なことです。量産のものづくりがある限り、マザーツールである金型…

【この人に聞く】双葉電子工業精機事業センター長・ 河野透氏「ソフト・サービス分野へ拡大」

 双葉電子工業(千葉県茂原市、0475-24-1111)は昨年、2023年度(24年3月期)までの中期経営計画「Futaba Innovation Plan(フタバ・イノーベーション・プラン)2023」を策定した。金型用…

次代の人材確保するため、地域を巻き込んで金型の魅力感じてもらう 上田幸司氏(明星金属工業 代表取締役社長)【鳥瞰蟻瞰】

日本の金型の未来を担う人材。それは今、危機的状況を迎えています。少子化が進み、就職する学生の数が減り続けている。当社のある大阪府でも特に公立工業高校で定員割れが相次ぎ、数年後にも数校が廃校します。もの作りに興味を持つ高卒…

田岡秀樹氏

【プレス型特集】
本田技研工業 田岡 秀樹氏に聞く
プレス型メーカーの目指すべき方向性

自分の強み生かす道を 本田技研工業 完成車新機種推進部 主任技師 田岡 秀樹氏に聞く 高級車か、低価格車か、2極化も 金型なくして新車開発ならず 自動運転、ライドシェア、電気自動車(EV)の進化―。自動車業界では急激な変…

東洋研磨材工業〜我ら金型応援隊〜

職人技術により近い研磨を  東洋研磨材工業(東京都港区、03-3453-2351)は、鏡面ショットマシン「SMAP」を手掛ける研磨材商社。商社ながら、創業者の「いかなるニーズにも応え得る商社でありたい」という思いから、設…

トピックス

AD

ジーエルサイエンス 0.1μmの超薄膜コーティング「InertMask」の適用効果〈AD〉

ジーエルサイエンスでは、離型性が高い超薄膜コーティング「InertMask」の用途開発を行っている。元々、分析技術の精度向上などを目的に開発したコーティングだったが、開発品の評価... 続きを読む

AD

ファロージャパン 測定の省力化が生み出す新たな価値を提供<AD>

製造工程の中でも「測定」はボトルネックになりやすい工程の一つです。特に測定専任者がいなくて、それぞれの人がさまざまな業務をこなしている企業にとっては、「測定」は、最も時間短縮を実... 続きを読む

関連サイト