金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

17

新聞購読のお申込み

瑞穂工業 新社長 大澤史和氏に聞く

超硬工具や各種超硬素材の製造販売を手掛ける瑞穂工業(大阪市西淀川区、06・6471・4721)は4月、大澤史和氏が代表取締役社長に就任し、新たな船出を迎えた。同社は1944年創業以来、超硬工具や金型の製造に携わり、独自の製造技術を磨いてきた。直近では表面改質技術に力を入れ、新市場の開拓も進める。大澤社長に今後の抱負を聞いた。

働きがいのある会社へ

社長に就任して。

私の祖父が創業し、戦後は日本の復興に貢献したいと電線向けの超硬線引きダイスの製造で事業を発展させ、高度成長期やバブル崩壊など様々な困難を乗り越えながら、超硬メーカーとして技術強化を図ってきました。現在は自動車や電子部品、医療、産業機械向けの切削工具(特殊品)や金型、特殊刃物(スリッター)などで使用されています。これまでの技術を継承しつつ、新技術で市場開拓するのが私の役目です。

新技術とは。

従来のコーティングとは異なり、超硬製品の表面の組織を変化させる処理で、結合相を取り除き、最前面をWCの硬質相のみで構成させるこどで、表面に微細な凹凸を形成させる技術となります。『SurmoX)』として商標登録しており、被膜を載せる処理ではないため、処理前後で外径寸法の変化がなく、コーティングでは難しい内径の奥深くまで処理できるのが大きな特長です。焼き嵌め品やロウ付け品にも対応可能で、支給品にも処理を施しています。

販売時期や効果は。

21年から販売を始めています。超硬スリッターによる切断の際に被削材に発生するバリの抑制冷間鍛造用の超硬金型や超硬伸線ダイスの長寿命化、粉末成形金型の離型性向上といった効果が期待できます。まだまだ認知度も低いため、PR強化を図っていきます。

今後の抱負は。

超硬は様々な分野に使用されているため、縁の下の力持ちという重要な存在です。当社はこれまでの歴史を大事にしつつ、『みづほで働く1人1人の幸せを追求し、心ある材料で世の中を支える』を企業理念に、価値観の共有や女性活躍など多様性を認め合い、働き甲斐のある社風を築きながら、新技術など海外販路開拓も含め展開していきます。

金型新聞 2023年6月10日

関連記事

特集〜世界の需要どう取り込む〜
金型のサムライ世界で挑む –中国–

 新天地を求めて、世界に進出していった日本の金型メーカーは、何を考え、どんな苦労や課題を乗り越えて、取り組みを進めてきたのか。また、さらなる成長に向け、どんな青写真を描いているのか。中国、タイ、メキシコ、アメリカ、欧州そ…

昭和精工 木田康隆社長 「社員の幸福を追求し、収益力の向上を目指す」

精密プレス金型メーカーの昭和精工(横浜市金沢区、045・785・1111)の社長に昨年11月29日付で就任。いとこである木田成人前社長から経営を引き継いだ。 入社から15年ほどはほぼ一貫して金型設計を担当していたが、20…

「魅力ある組織に人は集まる 楽しく役立つ活動増やす」 東北金型工業会会長(プラモール精工社長)・脇田高志氏【鳥瞰蟻瞰】

魅力ある組織でなければ人は集まってきません。東北金型工業会をより魅力ある団体にするために、会長就任後すぐに、3つの分科会を作りました。若手が中心となって積極的に参加してもらい、勉強会などを通じ、メリットや魅力を感じてもら…

日本金属プレス工業協会 久野忠博新会長インタビュー、交流深め、地域と国のパイプ役に

人手不足や事業承継問題に取り組む 「地域の工業会との交流を深め、プレス業界として、もっと発信力を高めたい」。そう話すのは、6月の総会で日本金属プレス工業協会(日金協)の会長に就任した久野忠博氏(久野金属工業社長)。プレス…

【新社長に聞く】シー・アイ・エム総合研究所  富田 英史社長「現場と経営つなぐ司令塔に 」

とみた・ひでし1999年慶応義塾大卒。システム会社での開発経験を始め、日本ヒューレットパッカードや日本オラクルでコンサルティング部門の部門長を歴任。直近では政府系ファンド出資のランドデータバンクの立ち上げに専務執行役員と…

トピックス

関連サイト