金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

11

新聞購読のお申込み

松野金型製作所 顧客レビューサイト「金型ミシュラン」を開始

顧客から正当な評価を

プラスチック金型メーカーの松野金型製作所(佐賀県基山町、0942・81・7000)は、ユーザーから自社の金型を評価してもらうビューサイト「松野金型ミシュラン」を開始した。評価を社内の改善に活かすほか、評価をホームページ上で公開することで、新規顧客の開拓につなげる。

金型のファーストトライ時に、評価アンケートを顧客に送付。品質、価格、納期、社員対応、総合評価の5つの項目を5点満点で評価してもらう。ファーストトライにしたのは「修正など入ると金型そのものの評価とは言えなくなる」(松野会長)ためだ。加えて、型種別やサイズ別などの評価も公表している。

評価が届くと、自動的にホームページにその情報がアップされる(写真)。社名は出ないが、顧客は自社が出した情報を即座に確認できる。開始したばかりなので、現在は32型(6月26日現在)だが、「継続していく予定で、多ければ多いほど評価の信頼性が高まる」(松野会長)という。

評価情報は社内のモチベーションアップや改善に活かすほか、新規開拓にもつなげる考え。松野会長は「飲食のレビューサイトでも同じだが、新規顧客は当社を選ぶ時に他社の評価は参考になるはず」と話す。

将来的に、要望があれば同システムを外部にも開放する考え。松野会長は「当社だけでなく、他社も評価してもらうことで、顧客も金型メーカーを選びやすくなる。ひいては、日本の金型を正当に評価してもらうことにつなげたい」としている。

金型新聞 2023年7月10日

関連記事

C&Gシステムズ 「キャムツール」の新版を発売

加工工程を標準化 C&Gシステムズはこのほど、5軸マシニングセンタ対応のCAD/CAM「キャムツール」の新版「V18・1」をリリースした。加工工程の標準化をサポートする機能を追加するなど、作業者の工数削減に貢献す…

浜松工業技術支援センター SUS系粉末で金型造形

静岡県工業技術研究所浜松工業技術支援センター(浜松市浜名区)は、ステンレス系粉末を用いたプラスチック用金型の造形技術を開発した。これまで3Dプリンタでの造形が難しいとされていたSUS420J2系金型材料に相当する粉末で残…

つながる、運ぶ、測る
広がる金型づくりのスマート化

 新しい技術を活用して製造プロセスを効率化する、金型づくりのスマート化が広まっている。IoT(モノのインターネット)技術で機械の稼働状況を監視・分析したり、様々なサービスを提供したり、無人搬送車(AGV・AIV)でワーク…

テクノコート ゴーグル付きハンディトーチを開発<br>手元拡大し超精密肉盛

テクノコート ゴーグル付きハンディトーチを開発
手元拡大し超精密肉盛

 テクノコート(静岡県藤枝市、054・646・1721)はこのほど、ファイバーレーザ肉盛・溶接装置「スマートレーザー」の肉盛・溶接用ハンディトーチ「スマートゴーグル+スマートトーチ」(特許出願中)を開発した。小型トーチに…

瑞穂工業 コーティングとは異なる表面処理技術『SurmoX処理』【金型テクノラボ】

様々な分野で超硬合金の金型が使用されているが、その寿命向上が課題となっている。コーティングとは異なる表面処理技術である『SurmoX処理』(写真・断面図)は、冷間鍛造金型や伸線ダイスの凝着抑制、粉末成形金型の離型性向上・…

トピックス

関連サイト