金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

SEPTEMBER

15

新聞購読のお申込み

フタバ産業 超ハイテンを冷間で量産【特集:プレス加工最前線】

自動車のボデー部品や排気系部品など手掛けるフタバ産業は1470MPa超ハイテン材の冷間プレス部品の量産を確立、今年1月に発売した新型プリウスに採用された。先代プリウスはホットスタンプを用いた部品を採用していたが、冷間プレスの量産化を図ったことで生産性を数倍に高めた。

採用されたのは新型プリウスの「フロントピラーアッパアウタ」(写真)で、深い絞りなど複雑な形状部品で冷間プレス加工するのは難しく、従来はホットスタンプを採用していたが、材料を熱したり、冷やしたりするなど生産性が低く、コスト面で課題を持っていた。生産技術本部の山田豊副本部長は「自動車部品は軽量化とカーボンニュートラルのニーズが高く、工法転換するために、技術開発に取り組んだ」。

1470Mpa 超ハイテン材のピラー部品

1470MPaの超ハイテン材を冷間プレスする際の課題といえば、成形後に残る残留応力による強いスプリングバックで、CAE解析を行っても予測通りの結果にならない。そこで、試作型を作り、リアルな検証で材料評価を行いながら、CAEとの両輪で開発を進めていく。開発を担当したボデー開発部の宮本吉貴氏は「想定外の割れやシワ、寸法精度を確保するのが難しく、材料メーカーとも連携しながら開発した」と語るほど、材料に伸びがなく、金型の耐久性にも課題を残した。

金型の長寿命化を図るために、製品形状を見直し、パンチの刃先形状や材質(靭性など)、コーティングの工夫など試行錯誤を繰り返す。製品形状は顧客と相談し、従来フラットな面の部分に凹凸形状を施すことで、シワの課題を克服した。結果、5年の開発期間を経て、1470MPaの超ハイテン材の冷間プレス(トランスファープレス)による量産を確立。「ホットスタンプに比べ生産性が数倍向上した」と山田副本部長も胸を張る。さらに、フロントピラーロアやカウルサイドインナ及びレールアウタなどに1180Mpaの冷間超ハイテン材が採用され、先代モデル比で3・3㎏軽量化に成功し、年890㌧のCO2削減を達成した。

同社では今後も軽量化やCO2削減を図る技術開発に取り組む。直近は1470MPaと440Mpaの異なるハイテン材をテーラードブランクする開発を進めている。山田副本部長は「大型化や一体化ニーズが高まっており、ホットスタンプとも比較しながら新しい工法開発に取り組む」と話す。だが、強度差の大きい材料の同時加工は難易度も高いようだ。開発を手掛けるボデー開発部の南風香氏は「従来からある工法だがハイテン材となると、技術的な難易度が違う。でも、軽量化を目指すには不必要な板厚を減らし軽くすることが求められるため、研究開発を進めたい」と意気込みを語った。

㊧ボデー開発部の宮本吉貴氏㊨南風香氏

金型新聞 2023年7月10日

関連記事

ケイ・エス・エム 金型技術生かし、医療やロボに参入【金型の底力】

徹底して顧客の声を聞く 高温の射出成形用金型を得意とするケイ・エス・エムは医療機器分野への参入やロボット販売など事業の多角化を進めている。新事業の立ち上げで苦労する企業が多い中、成功しているのは「金型技術をコアにものづく…

金型メーカー新春座談会(第2部)<br>5氏が語る〜中核人材どう育てる〜

金型メーカー新春座談会(第2部)
5氏が語る〜中核人材どう育てる〜

 第1部では、必要な人材像や育成について方法について議論してもらい「顧客の要望に合わせて柔軟に考えられる人」、「社長を補佐する中核的人材」などが求められていることがわかった。一方、育成では「外部からの刺激」や「任せて、考…

「なりたい自分になれるかも」金型メーカーに就職した女性広報

狭山金型製作所 総務部 東香奈恵さん 総務部で営業のサポートや動画によるマニュアル作成などを担当する。そうした「本業」に加え、インスタグラムやフェイスブックなどSNSで狭山金型の日常や取り組みを発信する金型メーカーでは珍…

大昭和精機 超高精度加工も自動化、加工時の振れ限りなくゼロに【特集:金型づくりを自動化する】

非接触工具位置測定器「ダイナゼロビジョン」 切削加工をトータルでサポートする大昭和精機。注目は、高速回転中の工具長や工具径、振れを測定するのが「ダイナゼロビジョン」だ。「ダイナゼロチャック」と組み合わせて使用すると、動的…

金型メーカー座談会 若手経営者が語る<br>ー業界の魅力高めるためには 第三部ー

金型メーカー座談会 若手経営者が語る
ー業界の魅力高めるためには 第三部ー

人材育成の要諦 デジタルとアナログを融合 金型メーカー座談会 若手経営者が語るー業界の魅力高めるためには 第二部ー 最終回となる今回のテーマは「連携」と「人材育成」。戦略云々よりも、経営者同士の感性や考え方が合った連携の…

トピックス

関連サイト