稼働止めない機能や技能支援 人工知能(AI)を活用したさまざまな機能やサービスが登場している。AIの進化に加え、センシング技術の高度化で、従来把握できなかったデータが収集できるようになり、AIに読み込ませるデータ量が増え…
ギガキャストや電動化、競争力のコアは内製【特集:自動車メーカーの金型づくり】
トヨタ自動車の豊田章男社長(現会長)が「自動車業界が百年に一度の変革期にある」と指摘して早5年。ここにきて、自動車メーカーの変化が加速してきた。トヨタは、大型アルミ部品を一体成形する「ギガキャスト」に参入すると発表。全個体電池の実用化やEVが自走する生産ラインの構築を進める。本田技研工業やSUBARUもEV化にアクセルを踏む。こうした動きは、自動車メーカーの金型部門にも変化を迫る。では、自動車メーカーの金型づくりはどう変化し、何を作るのか。
変わる車、変わる型づくり
「スマイルカーブ」と言われるように、開発や設計などの上流やアフターサービスなどに付加価値が高いと言われる中、自動車メーカーが川中でもある金型を作り続ける意味は何か。
多くの自動車メーカーが金型を内製する意味として挙げるのが「意匠」の重要性。デザインが自動車の差別化の大きな要因だからだ。デザイナーの思い通りの形状を量産するために金型は欠かせない。「デザイナーとの擦り合わせは内製していないとできない」とする声は多い。

「性能」や「差別化」に直結する部品の金型も内製する必要があると多くのメーカーが口をそろえる。ただ、こちらは意匠と違い、電動化や生産技術の革新など変化が大きい。
その最たる例の一つが、トヨタが発表したギガキャストだろう。後部車体の部品では、86部品33工程だったものを1部品1工程(写真)に減らせるという。金型がどう進んでいくかはこれからだが、大型化は避けて通れない。先行する海外では、冷却効果が高い金属3Dプリンタの採用も活発なようだ。
ほかにも、次世代自動車で競争軸となる全個体電池など基幹部品に関する部分の金型もやはり内製化する流れが強い。
「手の内化」も一つのキーワードとなりそうだ。手の内化とは、社内で作りきるノウハウを手に入れること。例えばハイテン向けの金型。1・5Gpaまで冷間プレスで可能になっているが、ある自動車メーカーは「ハイテンに限らず、アルミなど『手の内化』できていない技術は社内で作り込む。逆にできたものは協力先に依頼する」。
こうした外部との協業を重視するのも多くの自動車メーカーに共通している動きだ。電動化や自動運転、新たなモビリティ開発など、カバーする技術領域が拡大している中、経営的資源には限りがあるからだ。
ただ、見てきたように、意匠性の追求、性能の向上、コスト削減など自動車を競争力のある製品に仕上げるためには、金型技術は欠かせない。
金型新聞 2023年8月10日
関連記事
技術者育成、生産性向上に貢献 開発試作プレス部品の金型、プレス、レーザー加工まで一貫して手掛ける八光技研。アナログとデジタルを融合させる解析ソフトの活用術で、育成や大幅な生産性向上に役立てている。 同社はレーザー加工技術…
トライ後の改修減らし生産性アップ 自動車の骨格部品などのプレス金型を手掛ける南工は昨年、解析速度の速いプレスシミュレーションソフトを導入した。短期間で高精度の塑性変形予測を割り出し、設計品質を高め、トライ後の改修時間も短…
金型、プレス加工メーカー3社を傘下に置く新栄ホールディングス(東京都中央区、中村新一社長)。金属プレス加工メーカーの新栄工業(千葉市花見川区)がM&A(合併・買収)で取得したアポロ工業(埼玉県吉川市)と飯能精密工…
高速通信規格「5G」の社会実装が本格化することで、金型にはどんな影響があるのか。また、どんな金型技術が求められるようになるのか。日本情報技術産業協会(JEITA)や先進企業などへの取材を通じ、今後の方向性を探る。 目次P…