金型のユーザーニーズとして普遍的なものが短納期化。昨今は開発期間の短縮など金型生産に費やす時間が短くなっているほか、コスト削減のため工数削減(手戻り削減)が大きな課題となっている。そこで重要なのがCAEの有効活用だ。近年…
自律し、考える人材を【特集:自動車メーカーの金型づくり】
自動化と人材育成—。自動車産業に関わらず、あらゆる製造現場において共通の課題となっている。人手不足は深刻化しており、課題解消に自動化、省力化は欠かせない。いかに若手に技能を伝承していくかも喫緊の課題となっている。一方で、既存分野の効率化や、次世代の自動車づくりに対応した人材の育成も不可欠だ。自動車メーカーの金型現場ではどのような取り組みを進めているのか。人材育成における各社の取り組みを取材した。
匠の技を見える化、短期間でノウハウ習得
加速度的に時代が変化する中、人材育成にもこれまで以上に効率化が求められている。また、自動車の開発領域も多岐に渡り、幅広い知見やノウハウも要求される。各社、さまざまな取り組みで人材を育成する。
トヨタ自動車では匠の考え方や頭の中で描くイメージを見える化する取り組みに注力している。その一つがデジタル化。匠が何度も修正を繰り返して最適な金型を製作していたが、粘土細工で最適な金型を作成し、それをスキャナーで3Dモデル化。若手が作成したものと比較し、違いを明確化することで、技能伝承につなげている。一方で、トヨタ自動車モビリティツーリング部グランドエキスパートの和田安信氏は「技能が必要な領域はある」とし、匠が教師となって基礎技能を一対一で教え込む現場教育も進めている。
こうした技能伝承をモーションキャプチャーによって効率化しているのがマツダだ。熟練技能者が金型を研削するときの目線や手、体の動きを計測し、数値とグラフ化。習熟の浅い作業者に同じ作業をさせ、熟練技能者と比較する。その結果をもとに「技能カルテ」と呼ぶ技能診断記録を作成。このカルテをもとに繰り返し訓練することで熟練技能者の動きに近づけていく。これまで受講した技能者の95%が技能向上したという。
初級者に教育用の金型、磨きや擦り合わせ体験
一方、日産自動車が取り組むのが、「教育型」。実際の量産型と同じものを若手に作らせて、技能や工程管理の基礎を学ばせている。日産自動車圧型技術課の福元賢巳主管は「以前に比べ、コストと時間の余裕がなくなり、失敗しにくい環境にある中、普段ベテランがこなしてしまう磨きや部品同士のすり合わせなどを若手が時間をかけて経験できる」。昨年から取り組み始め、すでに3~4型製作している。
人材育成を考える上で各社共通してたのが「自らで考え、行動できる人材」を育てること。自動車づくりが高度化し、従来と同じやり方、考え方だけでは通用しなくなる中、各社環境変化に対し、柔軟に対応できる人材を求めているようだ。
SUBARUは「自職場目線の脱却」を掲げ、他部門や外部との交流を強化し、より広い視点で金型づくりや車づくりに取り組める人材の育成を目指している。本田技研工業では、製法間を越えたジョブローテーションを実施している。若手だけでなく、設計リーダー層も対象とし、積極的な交流を図る。本田技研工業金型設計課の西川航チーフエンジニアは「新たな価値の商品群が増えており、それらに対応するには新しい人材を育てていかなければならない」。
金型新聞 2023年8月10日
関連記事
デジタル技術の進化で、相次いで登場する新技術。次世代の匠はそれらの技術を金型づくりにどのように活かしているのか。また、それら能力を習得するには、どのようなスキルや育成が必要なのか。本特集では、様々ある新技術の中でも、次世…
丸順は、3月12日、東京証券取引所市場第二部に上場した。これにより、同取引所と名古屋証券取引所の2市場で同社株式の売買が可能となった。 同社は、超ハイテン材の金型技術およびプレス加工で先行しており、自動車の軽量化・電動化…
AI機能搭載の図面検索システムを導入 精密プラスチック金型を手掛けるキヤノンモールドは、キヤノン生産技術部門と共同で開発したAI機能搭載の「類似図面検索システム」を2022年に導入。これを活用し、誰でも簡単に見積もり算出…
EV化などによる金型需要の変化やAMをはじめとする新たな製造技術の登場など金型産業を取り巻く環境はこれまで以上に大きく変化している。金型メーカーには今後も事業を継続、成長させていくため未来を見据えた取り組みが求められてい…