独・アルファレーザー社は1994年に設立されたレーザーシステムメーカー。世界で初めて移動式レーザー溶接機を開発し、肉盛溶接現場に革新をもたらしてきた。近年では高出力モデルの開発や、3Dプリンタ事業などにも注力する。日本市…
ギガでアルミのニーズ高まる 木村鋳造所 木村崇専務インタビュー
薄肉の低圧鋳造技術を強みとするドイツのグルネバルド社と提携し、砂型鋳造で、アルミの試作部品を手掛ける木村鋳造所。同社の木村崇専務は「アルミの大型試作部品は急増している」と話す。試作はいずれ量産に移行するため、金型の動向を左右する。ギガキャストでアルミ部品の大型化が進む中、自動車のアルミ化は進むのか。木村専務に現在の取り組みやグルネバルド社との提携について聞いた。
大型アルミ部品の試作増える

1997年4月木村鋳造所入社。2005年2月取締役。18年2月専務取締役営業統括。
技術提携しているグルネバルド社とは。
2㎜レベルの薄肉の精密な低圧鋳造技術と大型の機械加工が強みで、売上高は約30億円。20年以上前から、アウディなどに低圧鋳造で製作した大型のアルミの試作部品を納めている。フロントメンバや、サスタワー、リアサイドなど、2m角、高さ1・2m程度のアルミ試作部品の実績がある。
同社の技術は鋳造ながら、アルミダイカストと同等の機械特性が得られるのが特長。試作品で量産品と同等の試験をしたい自動車メーカーから評価が高い。
技術提携の流れは。
2020年に日本、中国、韓国の自動車メーカーに同社の部品を独占的に販売する契約を交わした。アジアのネットワークが弱い同社と試作ビジネスを強化したい当社の狙いが合致した。
アルミの試作部品のニーズは増えているか。
3年前は、エンジン関連の試作くらいで、引き合いはほとんどなかった。しかし、最近は自動車メーカーから、イーアクスル関連の試作や、ボディ、シャーシ、バッテリケースなど、アルミの構造体の試作部品の要求が急増している。
量産への参入は。
試作メーカーの立ち位置を変えるつもりはない。国内に多くのダイカスターがいるし、何より量産で、しかもギガキャストなどの大型化となると設備負担が大きすぎる。アルミの試作部品を通じて、自動車メーカーの技術革新のお手伝いをするのが当社の役目だ。
トヨタ自動車がギガキャストに参入するなど、アルミ部品の大型化が注目を集めている。
超大型のギガで一体成形するか、ダイカストマシンで4000tクラスの金型を組み合わせて大型化に対応するのか。自動車メーカーが判断することで、我々が関与することではない。
ただ、個人的に感じるのは、欧州の自動車メーカーは4000tクラスの金型で造形した部品を組み合わせる傾向にあるように思う。一方、北米や中国は1万トンクラスのギガにシフトしようとしている。ただ、ギガは投資コストがかさむのが、投資回収が大きな課題だと思う。
今後の取り組みは。
グルネバルド社との連携を深め、鋳造品の販売だけにとどまらず、数年内に日本での大型の試作部品を鋳造できるようにする計画だ。試作を通じ、自動車メーカーの開発を支援していきたい。
金型新聞 2023年10月10日
関連記事
技能検定に挑む技術者の目は普段のそれと輝きが異なるという。レベルの違う課題に出会い、技術の海の広さと、自らを知る。「受検者のそうした『成長』の一端に携われることが嬉しい」。 岡山県の技能検定委員として機械加工や放電加工を…
産業用ガスメーカーの大陽日酸はガスの高い知見を武器に金属AMによる金型づくりを提案している。海外製の金属AM装置販売のほか、粉末の管理、シールドガスによる水分や酸素濃度の管理、造形ノウハウまでトータルでサポートするのが特…
コロナをチャンスに 「金型メーカーとして、コロナ禍で何かできることはないかと思ったのです」。そう話すのは、金型技術を活かし、フェイスシールドを作成した城南村田(東京都大田区、03-5744-3555)の青沼隆宏社長。 …
端子や太陽光発電関連機器を手掛ける木谷電器(大阪府枚方市、072・855・1492)は、取引先の要望をヒントに新たなプレス金型の研究開発に取り組む。時代のニーズに応えるプレス技術を開発し、未来を拓く新しい事業に発展させた…


