事業多角化や技術強化狙う 大型ダイカスト金型メーカーのサンユー技研工業(三重県津市、梅本大輔社長)はこのほど、金型部品や機械加工を手掛ける坂忠鋼材商会(大阪府東大阪市、坂口忠嗣社長)を買収した。買収額は約2億円。部品の安…
プロニクス 短納期・自動化で成長目指す【金型の底力】
常に新たなことへ挑戦
測定受託サービスや医療部品、光コネクタ部品などの金型設計・製作、成形を手掛けるプロニクスは、短納期・自動化で事業成長を目指す。昨年11月、ベトナムに切削部品の加工を行う部品工場を立ち上げた。またホーチミン工場では自動放電加工機を導入し、ロンアン工場では金型監視装置や自動化装置の開発・製造に取り組む。短納期や自動化に注力し、生産性を上げて売上拡大を図る。
「金型は検収までに時間がかかり、資金繰りにも苦労する。部品加工は長くても2週間程度と短い期間で納品可能。資金も60日程度で回収できる」と話すのは、同社創業者の井上仁良相談役。

ベトナムの部品工場では「電極加工」、「金型部品」、「アルミダイカストの金型メンテ部品」などの加工をメインで行う。マシニングセンタ6台、CNC旋盤1台、ワイヤ放電加工機2台、測定顕微鏡2台を揃え、昨年11月の操業スタート時からフル稼働している。
安定して受注できるのは、常にニーズがあるアルミダイカストの修理部品などを手掛けているからだ。「今後は次世代の半導体部品に対応した製造装置部品を手掛けていく」(井上仁良相談役)。

同社は、金型の製作期間短縮にも取り組む。今年2月、ホーチミン工場にソディック+エロワの自動放電加工システムを導入。電極60本、ワーク20個の外段取りをロボットが自動で行うため、「工数は変わらないが、段取りが早くなったので従来よりも半分の時間で加工できるようになった」(井上仁良相談役)という。長時間の無人加工を可能とした上に放電加工の稼働率も上げ、金型の納期短縮を実現した。
設立は1989年。京都市南区の165㎡程度のスペースで金型・測定・成形事業を始めた。2002年、ホーチミンと上海に事業所を開設。海外でも金型製作、成形を手掛けるようになり、その後、ホーチミンと上海の事業所を法人化。バンコク、ハノイ、ロンアンと次々に会社を設立した。日本、ベトナム、上海、タイとグローバルに金型を製作している。

2020年には、プロニクスロンアンの工場で独自の「金型監視装置」を開発。成形不良やピン折れなどを常に監視し、金型破損や不良品流出を未然に防ぐことができる。自動化・省人化で業務効率化につながった。金型監視装置は外販もしており、ベトナムで20台ほど売れている。
また、ロンアン工場では自社で開発した自動検査機や自動梱包装置などを設置し、自動化を進めている。同工場は振動モータ組立などを手掛けており、その組立で自動化を進めていた経緯がある。自動化装置の開発に力を入れ、成形の自動化への取り組みも始めている。井上仁良相談役は「ロンアンが持つ自動化の技術をホーチミンやハノイ、日本の拠点に展開していく」と意気込む。
今後は、部品工場を「プロニクスエンジニアリング」として独立させ、設備を100台まで増強し、売上高を年12億円にする計画だ。また、ロンアン工場も自動化装置の会社「プロニクステクノ」としての独立を目指す。新たなことに挑戦し続ける、同社の今後の動向に注目したい。

会社の自己評価シート

会社概要
- 本社: 京都府宇治市槇島町落合144-7
- 電話: 0774・28・1045
- 代表者: 森本奈美社長
- 創立: 1989年
- 従業員: 475人(国内:80人、海外:395人)
- 事業内容: 測定受託サービス、プラスチック金型の設計・製作、量産、リバースエンジニアリング、切削部品加工サービスなど。
金型新聞 2024年7月10日
関連記事
22年4-6月期納入分から 日立金属(東京都港区、03-6774-3001)はこのほど、原材料・副資材の価格およびエネルギー・輸送コストなどの高騰に伴い、2022年4‐6月期納入分から工具鋼など全製品で価格を改定すると発…
低価格で、欲しい工具探しやすく小規模工場の需要に応える 独自ブランド「さくさく」の切削工具などを販売するウェブサイト「さくさく」がオープンした。低価格帯の汎用的な工具を豊富に取り揃え、通販初心者にも欲しい工具を探しやす…
ニチダイは4月1日付けで代表取締役会長の古屋元伸氏を代表権のない取締役会長とする人事を発表した。コーポレートガバナンスの強化を図るためとしている。 金型新聞 2022年4月10日
4月1日から7月30日まで 日本各地の中小製造業28社も出展 加工技術など紹介動画ほか、工場見学LIVEや補助金セミナーも実施 生産管理システムなどを手掛けるテクノア(岐阜県岐阜市)は同社初主催となるオンライン展示会『…


