金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

OCTOBER

14

新聞購読のお申込み

岩倉溶接工業所 金型補修の受託加工と技術支援を開始

ステンレスを主体に金属の溶接加工を手掛ける岩倉溶接工業所(静岡県島田市、0547・37・4585)は今年8月から、金型溶接の受託加工事業と金型溶接・仕上げの技術支援事業を開始した。金型補修における技術承継の課題解決に貢献する。

溶接技術継承に貢献

金型溶接の受託加工では最大出力3・0kWのファイバーレーザー溶接機による金型の肉盛補修を行う。プラスチック金型、ダイカスト金型など各型種に対応する。一方、金型溶接・仕上げの技術支援では専門人材による技術講習、電話サポートを提供する。講習内容はニーズに合わせてカスタマイズする。講習料金は1回15万円(税別)から。

岩倉社長は「技術承継に課題を抱える企業が多い。教育にかける時間がなく、問題となっている。当社が受託加工だけでなく、技術支援までをトータルで提供することで、金型溶接に関する課題を解決していきたい」としている。

ファイバーレーザー溶接機による金型の肉盛補修を行う

同社は1973年に創業し、85年に法人化。精密洗浄機や医療機器、航空宇宙関連などの精密部品向け板金・溶接、レーザー切断、レーザーマーキングなどを手掛け、特に板厚0・5㎜以下の精密微細加工を得意とする。2012年には航空宇宙産業向け品質マネジメントシステム「JISQ9100」の認証を取得し、19年には医療機器製造業に登録した。

金型溶接・技術支援事業を新たに立ち上げ、事業領域の拡大を狙う。今後、人材の拡充や設備の増設などによって、事業の確立を目指す考え。「数年後に売上全体の10%を占める事業へと成長させたい」(岩倉社長)。

金型新聞 2024年10月10日

関連記事

コガネイモールド ミニチュア金型を製作

成形の動きを再現 プラスチック金型メーカーのコガネイモールド(長野県佐久市、0267・68・0505)は、4月17~19日にインテックス大阪(大阪市住之江区)で開催された「インターモールド2024」に、「ミニチュア金型」…

【金型テクノラボ】トーヨーエイテック アルミ用のプレス金型の凝着抑制するDLC被膜

自動車を軽量化するために近年、ボディに鋼板ではなくアルミニウムを採用するなど素材の置換えが進んでいる。しかしアルミニウムは軟質で融点が低く、塑性加工中に凝着しやすい。それを解決するカギの一つがコーティングだ。近年適用が増…

小林工業 工具のヘリカル形状をニアネット成形[金型テクノラボ]

粉末冶金金型を手掛ける小林工業は、ヘリカル形状を回転機構を持たない成形機で粉末成形する技術を開発した。粉末を均一にするプレス技術と、回転しながら製品を取り出す独自の金型によって実現した。ニアネット成形することで超硬エンド…

DIAコートエンドミルが好評
チャンピオンコーポレーション

グラファイトやCFRP向け  金型部品や金属機構部品メーカーのチャンピオンコーポレーション(大阪府東大阪市、072-964-2511)が手掛ける切削工具が好評だ。中でも、コストパフォーマンスに優れ、グラファイトやCFRP…

LeapMind 外観検査に特化したAIの提供開始

専門知識なくても導入可能 人工知能(AI)開発のLeapMind(リープマインド、東京都渋谷区、03-6696-6267)はこのほど、外観検査で活用できる異常検知のディープラーニングモデルを開発し、提供を開始した。正常デ…

トピックス

AD

FARO スキャンしたらすぐに結果まで:工数低減を実現

金型のメンテナンス、修復、複製に3次元測定アームを活用 製品を製造するために欠かせない金型ですが、そのメンテナンスには多くの課題が存在します。金型は使用するうちに摩耗し、時... 続きを読む

関連サイト