EV化などによる金型需要の変化やAMをはじめとする新たな製造技術の登場など金型産業を取り巻く環境はこれまで以上に大きく変化している。金型メーカーには今後も事業を継続、成長させていくため未来を見据えた取り組みが求められてい…
新需要獲得に向け技術開発強化【特集:プレス加工の未来】
日本でのプレス加工の歴史が始まって約150年。日本の製造業の発展とともに、プレス加工は進化を続けてきた。近年では最大の需要先である自動車産業でEVシフトが活発化していることから、新しい需要獲得に向けた開発や事業に取り組む動きが広がっている。また、労働人口の減少による人手不足や技能伝承なども課題だ。プレス加工はどこに向かうのか。プレス加工の未来を探る。
EV化、人手不足対応
日本におけるプレス加工の始まりは諸説あるものの、明治時代に貨幣と薬きょうという2つの量産成形品の製造に用いられたとされる。その後、民間に波及し、玩具や日用品、自動車、電気機器、精密機器などへと広がっていった。金属加工の中でも安価に製品形状を作り上げることができる工法で、特に1950年代の大量生産・大量消費時代から日本経済の発展を支えてきた。
現在、プレス加工品の8~9割は自動車産業が占めている。この最大の需要先で目下起こっているのが100年に一度と言われる大変革だ。脱炭素社会の実現に向けて、電気モータを動力源とするEVへの転換を目指す動きが広がっており、プレス加工に求められるニーズも変化している。
モータやバッテリーなどといった新たな部品の需要が増加し、多くのプレス加工メーカーはこうした電動化部品への参入を目指している。今後、EVシフトが進展し、必要な電動化部品の数が増えれば、量産性に優れるプレス加工の需要は今後さらに拡大する可能性が高い。
また、こうした電動化部品に加え、需要が高まっている分野の一つに高張力鋼板(ハイテン材)プレスがある。電動化に伴い車体の軽量化が求められる中、通常の鋼材よりも硬く、強度を維持したまま薄肉化ができるハイテン材は需要が高く、技術開発に取り組む加工メーカーは少なくない。特に最近はこれまで熱間プレスで加工していたような超ハイテン材を冷間プレスで加工し、生産性の向上や環境負荷の低減を提案する事例が目立っている。
新しい動きが広がる一方で、プレス加工現場では労働人口の減少に伴い、人手不足や技能伝承が深刻な課題となっている。プレス機・周辺機器メーカー各社はロボットやセンシングなどを活用した自動化技術や、AIを始めとしたデジタル技術を活用し、人手に頼らない生産システムの開発を進める。今後も競争力を維持、向上させていくためには、こうした技術をいかに生産現場に導入していくかが重要となる。
加工メーカー、プレス機・周辺機器メーカーがさまざまな開発を進めた結果、プレス加工でこれまで実現できなかった加工が可能になっている。今後、プレス加工が目指すのは、他工法からプレス加工への置き換え、EVシフトに伴う新しい需要の取り込み、そして、次代を据えた加工現場の改革だ。プレス加工の未来は動き始めている。
金型新聞 2024年10月10日
関連記事
自社商品の生産性アップ 大阪銘板は自動車などのプラスチック内外装製品などを中心に金型から成形、二次加工までを手掛ける。グループ全体で4つの生産拠点を持ち、型締め力100~2000tクラスのプラスチック製品を生産している。…
ゼロベースで知恵絞る 得意な分野で連携を 顧客の生産技術をサポート 日本金型工業会の学術顧問を務める、日本工業大学大学院の横田悦二郎教授は、日本のプレス金型の強みを「他の型種に比べ、技術の蓄積が生かせる部分が大きい」と…
トヨタ自動車の豊田章男社長(現会長)が「自動車業界が百年に一度の変革期にある」と指摘して早5年。ここにきて、自動車メーカーの変化が加速してきた。トヨタは、大型アルミ部品を一体成形する「ギガキャスト」に参入すると発表。全個…
独自の力を醸成 壁を乗り越える 新時代の経営戦略 座談会出席者(50音順) 伊吹機械 伊吹宏一営業部長 事業の80%がプレス金型、20%がプレス金型組込産業機械。プレス金型はこの20年で自動車関連の仕事が大幅に増え、7…