金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

JULY

20

新聞購読のお申込み

MEISEI、協立化成 植物由来のプラ製品

プラスチック金型メーカーのMEISEI(旧名古屋精密金型、愛知県知多郡東浦町、0562・84・7600)は10月30日~11月1日の3日間、ポートメッセなごやで開催された「メッセナゴヤ2024」のサーキュラーエコノミーあいちブースで、プラスチック製の家庭用製品を手掛ける協立化成(愛知県あま市、052・444・3453)と共同で出展。植物由来のプラスチックで製作したタンブラーやコップ、器など食器類に加え、ペットボトルのキャップを再利用したキーホルダーを披露し、環境問題で取り上げられることが多いプラスチックの新たな可能性を示した。

メッセナゴヤ2024に共同出展した

MEISEIは昨年、『廃棄農作物×プラスチック』をテーマに、地元の名産であるブドウの中で廃棄される摘果ブドウと生分解性樹脂「PLA樹脂」を活用したタンブラーを製作するなどSDGsへの取り組みを強化。直近は日常で廃棄されるペットボトルのキャップに着目。キャップを破砕し、自社製の簡易射出成形機でキーホルダー作りに活用と、材料の再利用で新たな価値を生み出す。石油由来であるプラスチックは枯渇資源やマイクロプラスチックなどの環境問題に問われているが、渡邊祐子社長は「プラスチックは接着剤の役割があり、食物繊維と組み合わせた生分解性プラスチックであれば土に帰すことができ、キャップも再利用することで循環型社会につながる」と話し、新しい技術やアイデアで可能性は広がると説く。同社は工場でワークショップも開催。地域の子供たちや保護者にモノづくり体験を通じてプラスチックの良さを伝える。

こうした新たな可能性は様々な企業との連携へ広がりを見せる。キッチン雑貨やアイデア家庭用品を製造販売する協立化成は、顧客から生分解性プラスチックを活用した製品が作りたいと依頼されるものの、金型費が高価で実現に苦慮していた。そこで、MEISEIとコラボし、古い金型の入れ子だけを新品にするカセット金型方式を採用。金型費を抑えるだけでなく、倉庫に眠っていた金型の利活用で循環型社会に貢献できることを示す。宇佐美うつみCOOは「金型メーカーとコラボすることで知り得なかった金型の知識や解決方法が見つかる。古い金型をリユースできれば、ものづくりの中で、材料や金型も循環型社会の一翼を担える」と語る。ブースでは摘果ブドウほか、非食用の米由来であるバイオマスプラスチック(ライスレジン)を使ったコップや器、計量スプーンといった食器類を披露。プラスチックの未来に来場者も関心を寄せていた。

金型新聞 2025年1月10日

 

 

関連記事

倉敷機械 5軸MCに横中ぐり機能を追加

干渉防ぎ深部まで加工 倉敷機械(新潟県長岡市、0258-35-3040)はこのほど、5軸マシニングセンタ(MC)に横中ぐり盤の機能を搭載した新型工作機械「KTR‐1200」を発売した。航空機のエンジンケースや金型など複合…

独自の型構造を採用
トヨタ自動車

アンダーカットで新工法  トヨタ自動車は独自の金型構造を採用した新たなアンダーカットの処理方法を開発した。これまでに比べて高い意匠面が得られるほか、設計時間の短縮や、金型の保全の手間削減にもつながる。この機構は特許も取得…

テクノア 作業実績情報を可視化

連携型検査・工程実績収集システム 生産管理システムなどを手掛けるテクノア(岐阜県岐阜市、058-273-1445)はDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する連携型検査・工程実績収集システム「Ez‐Collect…

【Breakthrough!】形彫放電加工機

形彫放電は特定の高度な金型では不可欠な加工技術。最終工程に近いため、ミスができず、工程の負荷が高くなることある。加えて、電極消耗を考慮する必要があるため、加工条件の設定など、職人技術が求められることが多い。本特集では、こ…

日本コーティングセンター 水素フリーDLC被膜

高い密着力と表面粗さ実現 日本コーティングセンター(神奈川県座間市、046・266・5800)はこのほど、水素フリーダイヤモンド・ライク・カーボン(DLC)コーティング「TETRAスリック」を発表した。高い密着力と表面粗…

トピックス

関連サイト