金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

OCTOBER

01

新聞購読のお申込み

黒田精工 黒田浩史社長「電動化の波捉え、 成長」

くろだ・ひろし
1958年生まれ、神奈川県出身。81年東京大学教養学部卒業後、新日本製鐵に入社。90年米スタンフォード大学経営修士修了、99年日本GE事業開発部長、2005年黒田精工取締役、07年専務、09年社長、現在に至る。

黒田精工(川崎市幸区、044・555・3800)は今年、創業100周年を迎えた。ゲージ製造から始まり、金型、研削盤、ボールねじへと事業を展開してきた同社。金型は戦後間もない1946年から製造を開始し、今に至る。近年は電動車(EV)のモータコア向け金型の需要が拡大し、この10年で金型システム事業の売上高は約3倍に成長した。2025年3月期で売上全体の4割以上を占めている。ここまで成長できた要因は何か。そして、この先の事業展開をどう描くのか。黒田浩史社長に聞いた。

モータコアは今後も成長分野

金型の製造を開始したきっかけは。

戦後、日本の製造業が壊滅的な被害を受け、それまで手掛けていたゲージの需要がなくなった。そうした中、ゲージ製造で培った精密技術を生かせる分野として目をつけたのが金型だった。当時は自転車やミシンの部品などさまざまな金型を製造していた。その後、モータの需要拡大を見越し、モータコアに特化させて今に至る。

この10年で売上は3倍に。この急速な成長の理由は。

自動車の電動化の波をうまく捉えることができたのが大きい。2005年に初めて量産車の車載用モータに採用され、近年では海外のEVメーカーでも採用が広がっている。この波を捉えることができたのは、電磁鋼鈑を接着剤で固着積層する独自技術「GlueFASTEC(グルーファステック)」があったから。約10年かけて開発したこの技術は従来工法に比べモータ効率が向上するため、一気に需要が拡大した。

その他には。

提携戦略だ。これまでにプレス加工メーカーの伊ユーログループや中国企業などと戦略的に提携を図ってきた。量産はパートナー企業に任せて、技術ライセンスや金型を販売するというビジネスモデルを構築したことが奏功した。国内も同様で、23年に伊藤丸紅鉄鋼と紅忠コイルセンター関東と合弁会社「丸紅ラミネーション(BKL)」を設立し、量産を行っている。

中国開拓、小型分野も注力

足元の課題は。

中国市場だ。世界のEV市場で中国メーカーがシェアを伸ばす中、いかにそのサプライチェーンに入っていくかが成長の鍵となる。そのために必要なのがスピードだ。日系メーカーの新車プロジェクトが約3年に対し、中国メーカーは半年ほど。このスピードに対応しないと検討にすら入れてもらえない。金型製作のリードタイムを短縮し、ようやく昨年頃からプロジェクトに参画できるようになった。今後もスピード感のある対応で中国市場を開拓していきたい。

設備投資は。

ここ数年はモータコアのマザーラインを構築するために、プレス機や、モータコアに磁石を挿入し樹脂により固着する独自技術「MAGPREX(マグプレックス)」の設備に投資してきた。現在は金型の製造設備に投資している。今年度中に金型の生産能力を23年比2・5倍に引き上げる計画だ。

今後の需要をどうみる。

モータコアは今後も成長分野として捉えている。自動車の電動化は変わらず進むだろう。また、それ以外の産業分野でもモータ需要は拡大していく。大型分野だけでなく、ロボットやドローンなどの小型高出力分野にも注力していきたい。そのためにも新しい積層技術の開発や新素材への対応に向けた研究を進めていく。

金型しんぶん2025年8月10日号 

関連記事

フジ 金属積層造形で異種材金型を製造【金型の底力】

自動車やオートバイ用エンジンなどの金型を手掛けるフジは、金属積層造形(AM)と5軸複合加工ができるDMG森精機の「LASERTEC65 DED hybrid」を2022年6月に導入した。国内で約10台しか導入されていない…

TMW 切削工具メーカーと挑む金型製造の効率化【Innovation〜革新に挑む〜vol.1】

自動車向け大型プラスチック射出成形用金型メーカーのTMWが、金型製造の効率化に向けた取り組みを進めている。販売代理店も務めるクランプシステムや、5軸加工に対応した最新の切削工具などを活用し、加工時間や段取り工数の短縮、5…

金型・プレス加工メーカーと精密板金加工メーカーがロックバンド・ギタリストとコラボし、特注ギターパーツを製作

プレス加工・金型製作を手掛ける新栄ホールディングス(東京都中央区、中村新一社長、以下「新栄HD」)と精密板金加工などを手掛ける浜野製作所(東京都墨田区、浜野慶一CEO)の2社が連携し、4人組ロックバンド「Plastic …

切削加工の領域を拡大 矢野雄介氏 (碌々スマートテクノロジー社長)【この人に聞く】

微細加工機メーカーの碌々スマートテクノロジー(東京都港区、03・3447・3421)は昨年、「碌々産業」から社名を変更した。創立120周年を迎え、これまで標榜してきた「微細加工機のリーディングカンパニーへ」から「微細加工…

植田機械 植田 修平社長に聞く<br>UMモールドフェアの見どころ

植田機械 植田 修平社長に聞く
UMモールドフェアの見どころ

ものづくりのお役に立ちたい 未来を拓く新技術  来場者の技術革新に貢献  JIMTOFで展示された工作機械や機器、ソフトなど金型や部品加工における最新技術を一堂に集めて披露するUMモールドフェア。今回は新型の5軸加工機や…

トピックス

AD

FARO スキャンしたらすぐに結果まで:工数低減を実現

金型のメンテナンス、修復、複製に3次元測定アームを活用 製品を製造するために欠かせない金型ですが、そのメンテナンスには多くの課題が存在します。金型は使用するうちに摩耗し、時... 続きを読む

関連サイト