金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

25

新聞購読のお申込み

【新社長に聞く】アカマツフォーシス 稲波 孝 社長

技術提案力磨き、生産効率高める

信頼されるパートナーに

いなみ・たかし
1968年生まれ、大阪府四条畷市出身。86年太成高校(現太成学院大学高校)卒、赤松合金工具に入社。2006年営業技術部長、19年総括本部長、20年12月代表取締役社長に就任。座右の銘「為せば成る、成さねばならぬ何事も」。

 アカマツフォーシスは自動車部品などの精密冷間鍛造金型を手掛ける。「より良い金型を生み出し量産する部品の品質や生産性を高める。そうすることで顧客からもっと信頼されるパートナーになりたい」と抱負を語る。

 そのためにさらに磨きをかけたいと感じているのが、長年強みとしてきた技術提案力。歯車などの鍛造部品は形状全てを鍛造成形するネットシェイプが注目される。だが場合によっては金型に負荷がかかり寿命が低下し、金型コストが増えてしまうこともある。

 「品質、コスト。何を最も顧客が求めているかを理解する。そのうえでそれを実現する最適な鍛造成形と後加工の組み合わせを提案することが大切」。

 自動車の電動化や軽量化に伴い鍛造部品はアルミやチタンなども使われ、高難度の形状が増えている。「技術は進化する。営業が情報を集め、技術を協力しその解を導く。常に技術力を高め続けたい」。

 一方、生産性向上にも取り組む。多数個をセッティングし加工したり、休日も無人運転したり。昨年12月の社長就任から推進し約20%生産性が高まった。ロボットも導入し、いずれ24時間フル稼働にしたいという。

 その背景にあるのは営業時代の経験だ。金型は一年を通じて受注に波があり、多いときに生産能力を超えることがあった。「生産性を上げることができれば、納期遅れなどを心配せず、顧客に迷惑をかけることもない」。

 技術提案力も生産性も、取り組む目的は顧客からの信頼を高めるため。「顧客の技術課題に寄り添い、ともに解決していきたい」。

金型新聞 2021年4月10日

関連記事

【ひと】池上金型工業市場開発室・石川 雅也さん

プラモデル事業をプロデュースした 前職は旅行代理店の添乗員。ものづくりとは無縁の出身だが、持ち前のフットワークの軽さを生かし、近未来型お手伝いロボットのプラモデル「カデンナ」をプロデュースした。 プラモデル参入のきっかけ…

山崎 達博さん 玉成と保全の技能を次代に教える【ひと】

鉄の板を金型でプレスすると起こる想定外の歪みや割れ。その原因を見極め、溶接と研磨で補正し、目指す品質に導いていく。解析が進化した今も、自動車のドアや骨格部品の金型は人による玉成がカギを握る。その技能を次代に教えている。 …

「計測、CAD/CAM、CAE技術生かし、DX化を推進」Hexagon先端技術開発室・立石源治室長【この人に聞く】

Hexagon(東京都千代田、03-6275-0870)は、計測やCAE、CAD/CAM技術を生かして製造プロセスのDX化を推進する「Smart Manufacturing(スマートマニュファクチャリング)ソリューション…

トヨタの型づくりはどう変化していくのか?モビツー・大澤部長×モノエン・堀田部長インタビュー【変わるトヨタの型づくり】

PART4:モノエン・モビツーのトップに聞く金型メーカーに期待すること 技能絶やさぬ取り組み / 型にとらわれぬ柔軟な視点 人の動き、 カンコツを定量化 次世代車の中でも、やはり電動化へのインパクトは大きい。金型への影響…

久野功雄氏

【プレス型特集】
久野金属工業 久野 功雄専務に聞く
飽き性を夢中にさせたプレス金型の魅力

自動車を中心に高精度かつ複雑形状な部品の開発、金型製造、量産まで手掛ける久野金属工業。EVなど次世代自動車の部品を生産する一方、ITを活用した改善活動など社内改革も積極的に行っている。その改革を推進してきたのが入社19年…

トピックス

関連サイト