鋼に命を吹き込む技術 『鋼に命を吹き込む』を合言葉に、プレス金型やプラスチック金型、ダイカスト金型ほか、半導体向け金型など幅広い型種の長寿命化に貢献する技術集団がリヒト精光(京都市南区、075-692-1122)だ。同社…
【鳥瞰蟻瞰】ワークス代表取締役・三重野 計滋氏 時代が求める金型づくり
日本の技術力は世界一
魅力のある金型を創り
連携し海外に売り込もう

国内の需要が縮小し、海外との競争はますます厳しくなり、自動車の電動化が産業構造をも変えかねない状況の中、日本の金型に未来はあるのだろうか。このような悲観論を耳にすることがあります。しかし、私はそう思いません。
日本の金型は今なお世界ナンバーワンの技術力があると思っています。まだまだ世界が注目し、その存在感はとても強い。その技術力を生かせば悲観するどころかもっと新たな市場を切り拓いていける大きなチャンスがあると思っています。
例えば、当社が手掛けるガラスレンズの金型。成形するガラスレンズの最小直径は0.1㎜。金型は超硬合金製で、当社独自の超精密加工技術でミクロン以下の加工精度に仕上げられる。
このガラスレンズ金型の技術は今も日本が世界をリードしている。中国や台湾の世界的な大手通信機器メーカーなどからたびたびこの金型を作って欲しいという依頼が舞い込んできます。
海外に行くと「世界が見る日本」はもっとよくわかります。シンガポールの展示会に金型や電子部品関連の微細精密加工製品を出品したとき、現地やアジア、欧米の技術者から我々の想像以上に精密金型の加工技術に興味を示してくれました。
海外の人たちの日本の金型に対するイメージは「微細・精密の技術で別格」。その実力に憧れ、学びたいと思っている。海外の人たちは向上心や好奇心が旺盛です。その品質を認めると次々に商談が始まりました。
日本はそうした微細・精密などの強みを生かし魅力のある金型を作るべきです。しかし多くの金型メーカーは強みを持ちながら、それを生かす金型を作れていない現状があります。それは価格や納期など「発注者の要求に応える金型」を作ることを第一義としてきたからではないでしょうか。
金型は大量生産の母と呼ばれ、日本の高度経済成長の原動力でした。自動車や家電製品などの技術の進歩を後押しし、大量生産を可能にしたことで日本を豊かにしました。
しかし大手企業の多くは金型メーカーに対しさらに安価に製造することを求め始める。金型メーカーはそれに応えることを是としてきました。
金型が持つ普遍的な魅力と機能は現在も変わりません。変えなければいけないのは金型製造そのものです。形を作るだけを求める金型なら安価に作れる海外企業で製造すればよいと思います。
時代が求める魅力的な形や製品を作る金型づくりこそが我々が求めていく金型です。魅力のある金型。それは社会の未来を創る金型。これからの新しいニーズには、車の電動化や5G、遠隔医療などがあります。日本が得意な技術をもってすれば創れるはずです。
そして、これからさらに大切なことは、企業間の連携と海外市場の開拓ではないでしょうか。
日本の金型メーカーの多くは中小企業。それぞれ得意な技術を持っているけれど守備範囲は狭い。しかし連携することで今までになかった付加価値の高い様々な金型を作れる可能性があります。
このような精密、微細加工企業の連携を推進模索する新団体として2018年、国内の微細加工企業が集まり微細加工工業会が発足されました。
魅力のある金型は、国内だけでなく海外からも求められます。きっと新たな市場が開拓できるはずです。
金型新聞 2021年8月10日
関連記事
樹脂部品の金型から成形、組み立てまでを手掛けるムトー精工は金属3Dプリンタによる金型づくりを進めている。成形サイクルを上げ、コストダウンや成形機の設備削減などを狙う。さらに、他の技術と組み合わせ、付加価値の向上にもつなげ…
金型向けのCAD/CAMから生産管理システムまでを手掛けるC&Gシステムズ。2021年に「研究開発部門」を設けるなどソフトウェアの開発体制を強化している。そこではAI(人工知能)の活用や、形状認識による設計支援な…
中小製造業ではフレキシブルな対応や生産性向上を図るためのデジタル化が喫緊の課題だ。 2016年創業した『ものレボ』は現場の工程管理、在庫管理、受発注管理、分析などの見える化を図るDXアプリ『ものレボ』を開発し、従来ホワイ…
多台持ちで生産効率化 ジーシステムはプレス金型用プレートなどの研磨加工を手掛ける。車の電動化や5Gの広がりを背景に電子部品向けの需要が拡大している。於保信一郎社長は、「さらに効率化して生産性を高め、需要に応えていきたい」…