プラで大阪電気通信大学、プレスで岐阜大が金賞 インターモールドで成果発表 金型づくりを学ぶ学生が出題テーマの金型を設計・製作し製品を製作するまでの取り組みを発表する「第14回学生金型グランプリ」の成果発表が4月21日、イ…
トクピ製作所 セミナー開催
儲かる金型の作り方


トクピ製作所(大阪府八尾市、072-941-2288)は9月14日、「世界革新の切削技術と生産財業界の営業必須スキル」についてのセミナーを本社とオンライン上で同時に開き、本社で12人、オンライン上で28人の計40人が参加した。
セミナーは2部制で、第1部では元日産の保全機械加工や工具改善業務に携わっており、現在は同社の顧問の徳永秀夫氏が「儲かる金型もモノづくり」について講演。現在徳永氏がアドバイザーを手掛けている金型メーカーの事例を挙げ、多能工化で生産効率向上させることの重要性、それによる残業や休日出勤の削減での利益率向上について解説した。
第2部では、人材トレーニングサービス「若者を孵化させる」運動を行なっている一川鉄工の一川義雄社長が、「生産財営業マンの必須スキル」について講演。ユーザーにとっての製品の価値は、製品単品の特徴ではなく、他の製品との差にある点や、それを現場の営業マンに周知させ、差を数値化し説明することの大切さについて説いた。
閉会の挨拶ではトクピ製作所の森合主税社長が、「初のオンラインセミナーだったが、結果的により多くの人に視聴してもらえ、質疑応答も活発に行えた。今後も、オンラインを活用したセミナーを開催していきたい」と挨拶した。
金型新聞 2021年10月10日
関連記事
CNなどテーマに講演やパネルディスカッション 第6回金型シンポジウムin関西(主催:日本金型工業会)の詳細が明らかになった。 同シンポジウムは、「新たな社会環境・新たなステージ・新たな価値を創造 関西からの発信」をテーマ…
メカトロテックジャパンでは「キカイを探そう」をテーマに、197台の工作機械が展示される。リアルな工作機械関連の展示会としては2年ぶりの開催とあって、出展するメーカー各社は新技術を披露し、顧客の課題解決に努める。金型業界で…
最新の3Dプリンティングやアディティブマニファクチャリング(AM)関連技術が一堂に会する「TCTJapan2023」が2月1日~3日の3日間、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される。主催はJTBコミュニケーションデ…
11月16~19日開催 インターモールド振興会は11月16~19日、インターモールドのオンライン特別企画の第6弾として特設ウェブページで「ものづくり×SDGs」をテーマにフェアを開く。 バイオマスプラスチックや生分解性プ…