人材の定着を促進 岐阜県内の工業高校生を対象にした第3回工業高校生金型コンテストが12月8日、岐阜県立国際たくみアカデミー(岐阜県美濃加茂市)で開かれ、県内10校、関係者も含め約90人が参加した。 可児工業と高山工業が…
価格転嫁、6割が苦慮 日本金型工業会が調査
会員179社が回答

依頼文書作成し交渉を後押し
日本金型工業会(小出悟会長)が実施した金型材の高騰に関するアンケートによると、6割近い企業が「価格転嫁ができていない」状況にあることが分かった。
アンケート調査は11月初旬に実施し、会員企業179社から回答を得た。それによると、「転嫁をお願いできずに苦しんでいる」(71社)、「転嫁をお願いしているが応じてくれない」(31社)を合わせると、全体の6割近い企業が価格転嫁に苦慮している。
一方で、「転嫁をお願いしたら応じてくれている」(47社)と25%以上が回答。顧客によって温度差があることも分かる。
この問題を巡っては、個社での対応だけでは価格転嫁が難しいことから、9月下旬に金型工業会会長名義で「原材料価格高騰による安定供給に向けたお願い」と題した文書を作成し、ユーザー企業への価格交渉を後押してきた。
小出会長は「(値上げは)個社の事情によるが、工業会が作成した文書などを活用頂きながら、対応して欲しい」としている。
金型新聞 2021年12月10日
関連記事
型技術協会(横浜市中区、045-224-6081)は2023年1月27日、愛知産業の相模原事業所(相模原市南区)で技術交流会を開催する。テーマは「愛知産業 世界最先端の金属加工と自動化技術」。募集人数は30人で、申込締め…
高知県は南国日章産業団地に入居する企業の募集を開始した。また、2022年度の完成を目指し、高知市と高知市布師田団地(仮称)の建設も進めている。募集に関する問合せは088-823-9693、高知県商工労働部企業誘致課まで。…
取引適正化と人材確保 当室において進めていく取組として、まず取引適正化が重要であると考えております。 昨年は「素形材産業取引適正化委員会」を設置し、「素形材産業取引ガイドライン」の改正案や普及のための対応策などについ…
3月26日から公募が開始された「事業再構築補助金」。1兆1485億円の予算が計上され、1社あたり最大1億円の補助が受けられる大型補助金として金型メーカーからの関心も高い。今回は特に“新規性”が重視されており、そこをいか…