金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

APRIL

01

新聞購読のお申込み

【インタビュー】京セラ 執行役員 機械工具事業本部長・長島 千里氏「微細加工市場に参入 」

大手切削工具メーカーの京セラは9月、高硬度材加工用(微細加工)のソリッドボールエンドミル「2KMB」を発売し、微細加工市場に参入した。これまで旋削チップなどを強みとしていた同社が焼入れ鋼など高硬度材を使用する微細加工市場でどのような狙いや強み、今後の展望を持っているのかを機械工具事業本部長の長島千里氏に聞いた。

耐摩耗性などに強み

サンプル品を提供中

参入した背景は。

これまで旋削加工の精密工具に注力してきたが、今後、EV車や5Gなど多様な分野で精密金型が求められ、微細加工市場が広がると思っている。そこには当社の独自技術を活かせると判断した。

独自の技術とは。

微細加工のユーザーが工具に求める重要な要素は長寿命と面粗さ(光沢面)。そのニーズに応えるため、独自のコーティング技術と刃先形状を開発した。

その特長は。

微細加工は長時間加工になるため、耐摩耗性と耐チッピング性を両立させなければならない。新PVDコーティング『MEGACOAT HARD EX』は超硬母材に2層構造のコーティングを施し、上層は衝撃性に優れた高靭性結晶層を作り、下層には高温摩耗進行を抑制する特殊積層構造層を持たせることで、長寿命かつ耐チッピング性に優れた工具に仕上がった。

刃先形状では。

削っているのか削っていないのか目視では分からないほど繊細なのが微細加工の世界。その世界で工具が滑らずに安定加工を実現できるのはS字を描いた独自の切れ刃形状だ。

この2つの要素が組み合わさることで、プリハードン鋼や焼入れ鋼など70HRCまでの幅広い高硬度材領域を1材種でカバーでき、荒~仕上げまで対応する。

工具の拡販戦略は。

新規参入のため、まずは工具性能を実感してもらいたい。

お試しキャンペーンとしてサンプル品の提供(HP上で公開中)を始めた。使ってもらい、金型メーカーのニーズを聞くことで密な関係性を構築したい。

ユーザーの反応は。

プラスチック型やレンズ型、鍛造型など幅広い分野でサンプル依頼が来ており、これまでのテスト評価は上々のようだ。精密金型の需要は今後も伸びると予測しており、工具形状やコーティングなど他社と一味違った工具でユーザーの生産性向上に貢献したい。

今後の展望は。

ドリルやエンドミルなどソリッド工具のレパートリー拡充を図っていく。来春にはラジアスエンドミルも発売する予定で、様々な工具をラインアップし、金型加工を1社で賄えるように強化する。

また、脱炭素化に向けた省エネルギー加工の実現を図る。高能率な工具はもちろん、削る前のシミュレーションなどDXにも取り組んでいる。『切削工具×カーボンニュートラル』をテーマに、ユーザーの脱炭素化を後押ししたい。

金型新聞 2021年12月10日

関連記事

切削加工の領域を拡大 矢野雄介氏 (碌々スマートテクノロジー社長)【この人に聞く】

微細加工機メーカーの碌々スマートテクノロジー(東京都港区、03・3447・3421)は昨年、「碌々産業」から社名を変更した。創立120周年を迎え、これまで標榜してきた「微細加工機のリーディングカンパニーへ」から「微細加工…

ハマダ工商 AMで新たなものづくり【金型の底力】

樹脂やプレス金型の製作から少量の成形まで手掛けるハマダ工商は今年2月、事業再構築補助金を活用し、金属3Dプリンタを導入した。水管を自由に設計した冷却効果の高い金型で、反りを抑えた防犯レンズカバーの成形品を提供するのが狙い…

【この人に聞く】MOLDINO・鶴巻 二三男社長

切削工具メーカーのMOLDINO(東京都墨田区、03-6890-5101)は金型加工に特化した工具の開発に取り組んでいる。昨年4月にはこれまでブランド名だった「MOLDINO」を社名に改め、これまで以上に金型加工の課題を…

ものレボ 生産工程など見える化[金型応援隊]

中小製造業ではフレキシブルな対応や生産性向上を図るためのデジタル化が喫緊の課題だ。 2016年創業した『ものレボ』は現場の工程管理、在庫管理、受発注管理、分析などの見える化を図るDXアプリ『ものレボ』を開発し、従来ホワイ…

北米市場で連携促す 松岡寛高氏(七宝金型工業社長)【この人に聞く】

ダイカスト金型メーカーの七宝金型工業・松岡寛高社長はアメリカ、カナダ、メキシコの北米市場の開拓に向けて、金型メーカーが手を取り合い、設備、技術、営業活動でサポートし合うパートナーシップを進めている。同社は2015年にメキ…

トピックス

関連サイト