切削工具メーカーが金型からエンドミルケースを製作するー。そんなユニークなプロジェクトに取り組んだのが、金型加工向け切削工具を手掛けるMOLDINO(モルディノ)(東京都墨田区、03・6890・5101)。ケースの設計から…
不二精機 鈴鹿に成形工場
EV部品を研究開発

不二精機(大阪市中央区、06-7166-6820)は、三重県鈴鹿市に成形工場を新設する。自動車部品を手掛けるティア1と協業し、電気自動車(EV)向け部品を研究開発する。2022年4月にも開設する。
新工場は鈴鹿市の御薗工業団地の空き工場を取得して改修し、射出成形機3台を導入した。総投資額は約3億数千万円。勤務する技術者は国内の他の拠点から異動、また経験や技能を持つ人材を新たに採用する。
ここで開発するのはEV向けの精密部品。不二精機が持つハイサイクル、多数個取りの金型やそれによる成形技術と、子会社・秋元精機工業(2019年グループ化)の精密プレスやインサート成形の技術を融合し、ティア1との協業で開発に取り組む。
不二精機は売上高(2020年12月期連結:59億1200万円)の約60%が成形事業で、その約80%が自動車業界向け。世界的な環境保全を背景にEVシフトが加速する中、新たな部品を開発し、拡大する需要を開拓する考え。
また新工場ではEV向け部品開発の一方で、成形品の量産や、品質検査の自動化など成形事業の効率化や品質向上につながる技術開発にも取り組む。ここで開発した技術はタイやインドネシア、中国など海外工場にも展開する。
国内の成形工場はこれが初めて。不二精機はこの新工場を、EV向け部品の研究と成形品量産の新たな技術開発のマザー工場と位置付ける。
不二精機は2022年秋頃をめどに、高知県宿毛市にも工場を新設する。金型図面を設計するほか金型部品を内製し、外部委託の影響を受けにくい体制を整える。
少子化などを理由に主力の松山工場(愛媛県東温市)でも人材を採用しにくくなりつつあり、隣県に拠点を開設し、人材の確保にもつなげる。
金型新聞 2022年2月10日
関連記事
DXの本質は利益を生み出すことにある。以降では、DXによって「売上げを上げて利益を生み出す」方法と「コストを下げて利益を生み出す」企業のそれぞれの取り組みを取材した。 CAEの活用、データ作成の効率化 自動車用プレス金型…
自動車のシートや骨格部品などのプレス金型を手掛けるササヤマは金型の競争力を高めるため、金型づくりのDXとベトナム子会社のデータ製作力の強化に取り組む。デジタル技術で金型づくりを効率化し、ベトナム子会社を同社グループのデー…
大型金型の需要に対応 プラスチック金型を手掛ける黒田製作所(岐阜県羽島郡岐南町、058・247・7423)は自動車向けの大型プラスチック金型に対応するため、本社そばに新工場を立ち上げ、UBEマシナリーの大型射出成形機「3…
ツバメックス(新潟市西区、025-375-4945)はこのほど、4日1日付けで多田羅晋由氏が社長に就任する人事を発表した。山村福雄前社長は3月31日付けで辞任した。 多田羅氏は、1959年生まれ、大阪府出身。82年サンス…


