金型や部品の造形で金属AMを活用する際、必ず指摘されるのがコスト。装置の価格はもとより、粉末材料が高価なことに加え、設計や解析などに多くの工数が発生するため、どうしても製造コストは高くなる。一方で、高い冷却効果による生産…
かいわ 自社で商品生み出す道に
培った技術活かす
自動車の電動化、医療関連や半導体関連需要の拡大などで、国内のものづくり産業に求められるものも大きく変化している。自動車の電動化ではモータやバッテリーなどの電動化部品や材料置換による軽量化部品などが増えており、医療関連や半導体関連ではこれまで以上に部品の複雑化や微細化が進んでいる。多くの金型メーカーが、こうした変化をチャンスと捉え、自社の高い金型技術や加工技術などを生かし、新しい需要を上手く取り込もうと動き始めている。新規設備に投資したり、独自の商品や技術を開発したり、その取り組みは様々だ。政府も補助金などの支援制度を設け、金型メーカーの新分野の開拓を後押ししている。金型メーカーの新分野はどこにあるのか。“ニューフロンティア”を目指す各社の挑戦に迫る。
かいわ 自社製品

発想力で新分野開拓

「金型で培ってきた技術を生かし、自分たちで商品を生み出していく方向に舵を切った」。そう話すのは、超微細精密プラスチック部品の金型製作から量産までを手掛けるかいわの山添重幸社長。
同社はこれまでにピッチ0.1の極小マイクロコネクタや、携帯電話向け振動モータ部品などの高難度、高精度な製品づくりに貢献してきた。その技術は世界でも類をみないほど高度で、しかも独自性が高い。
中でも強みは不可能を可能にする技術者の発想力。PCD工具が発売される前に当時誰もできなかったマシニングセンタ(MC)によるナノ鏡面加工(面粗度4.7nm)を実現したり、バリの出やすいスーパーエンプラでバリレス成形を可能にしたり、他社には真似できないようなアイデアで世の中にはないものを生み出している。
その一方で、山添社長は現状に危機感を抱く。「現在当社に来る仕事は難しいものばかりで、若い技術者に任せられるような簡単な仕事が無い。このままでは人が育たなくなってしまう」。そこで同社が歩み始めたのが、自社で商品を開発し、販売していく“メーカー”としての道だ。
同社の商品は前例のないものばかりで、技術者が何度も試行錯誤を重ねて作り上げられる。「この自らで考え、改善するというプロセスこそが人の育成や技術力の向上につながる」(山添社長)。
これまでにも様々な独自商品を開発。その一つが超精密な保持を実現する「木組みバイス」だ。法隆寺回廊の木組み構造から着想を得たバイスで、ワークの浮き上がりを抑え、ワークにもよるが、保持精度は1μm以下を実現している。すでに様々な加工機メーカーで採用されているという。
その他にも、世界初というX・Y・Z軸計8方向で締め込む方式の5軸MC用「八方締めバイス」やウルトラ/マイクロファインバブル発生装置など様々な商品を手掛けている。
今後は医療分野への参入を目指す。開発実績のあるマイクロニードルを始め、様々な医療機器や部品の開発に挑む。将来的には医療関連に特化したベンチャー会社の設立も検討する。「技術者の発想力があるからこそ、新しい分野でも開発できる。強みを生かし、新分野を開拓したい」(山添社長)。
会社概要
- 本社:山梨県上野原市上野原3796
- 電話:0554-63-5551
- 代表者:山添重幸社長
- 創業:1966年
- 従業員:10人
- 事業内容:超精密微細プラスチック金型製作、超精密微細成形加工。
金型新聞 2022年3月10日
関連記事
DXの本質は利益を生み出すことにある。以降では、DXによって「売上げを上げて利益を生み出す」方法と「コストを下げて利益を生み出す」企業のそれぞれの取り組みを取材した。 金型の長寿命化、自動化へ 冷間鍛造金型を手掛けるニ…
新分野の開拓に挑む金型メーカーを取材した。各社、これまで金型で培ってきた技術を生かし、既存の顧客分野から新しい分野に進出したり、自社で独自商品を開発し、製品メーカーに転身を図ろうとしたり、その挑戦は様々だった。 その中で…
金型や部品の造形で金属AMを活用する際、必ず指摘されるのがコスト。装置の価格はもとより、粉末材料が高価なことに加え、設計や解析などに多くの工数が発生するため、どうしても製造コストは高くなる。一方で、高い冷却効果による生産…
金型メーカーアンケート 次世代の匠に必要な技は? 熟練の金型職人が持つ「匠の技」を機械に行わせたり数値化したりする取り組みは広がり続けている。新技術が登場する中、「匠」に求められる能力に変化はあるのか。それを…