金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

SEPTEMBER

18

新聞購読のお申込み

明星金属が残業時間を減らすために徹底した2つのこと

金型の品質高めトライ減らす

明星金属工業が手掛けるのは、ボンネットやドアなど自動車ボディー部品のプレス金型。トライ&エラーを重ねて品質を高めていくため完成までの時間が予測しにくい。受注は新車開発の時期に集中するなど年間で安定しにくい。これらが働き方改革のボトルネックになっていた。

残業時間を把握、管理

しかしコンプライアンスを守るためにも業務効率改善のためにも差し迫る課題。「過去には月の残業時間が100時間を超える社員もいた。工夫や新しいアイデアでこれをどうにかして段階的に減らしていきたい」(上田幸司社長)と2015年、残業時間の削減に取り組み始めた。

トライ&エラー。プレス金型づくりでこの時間が予測しにくい。塑性変形の予想が難しい超ハイテンやアルミ用はなおさらだ。これまでは金型の品質向上・コストダウン・納期短縮への取り組みとして、金型加工とプレス解析の精度向上に取り組み、加工と解析の技術を追求し、トライ回数を減らし、トライ後の修正も減らすことをQCD改善の目的として取り組んでいたが、その目的に働き方改革の一つとして残業時間の削減も組み入れた。

その取組みで徹底したのが残業時間の把握と管理。残業が常の職場のため多くの社員は自らの残業時間をほとんど気にしていない。そこでセクションそれぞれの上長が部下の残業時間を常に把握。既定の時間を超えそうな部下に働き過ぎないよう注意しあったり、補完しあったりするようにした。

全社員の毎日の勤務時間は出退勤のデジタル化によりリアルタイムで管理。週単位で各部門の上長に部下の目標残業時間について状況を配信し注意喚起して、その情報をもとに上長は部下に作業指示を出す。「残業時間を全社員が理解し減らそうとする。その意識を持つだけでも効果は大きい」(上田社長)。

若手を育成、仕事をシェア

もう一つが仕事のシェアリング。ただ金型は特殊な技能を要する工程がありシェアしにくい。そこで新人教育に力を入れた。入社5年後に金型技術者として一定の技能を習得するカリキュラムを組み、それをもとに指導。それによって技能の底上げにつながり、仕事が偏りにくくなった。

月の1人あたりの残業時間は着実に減り、19年には最高でも80時間未満になった。その後新型コロナ禍で仕事量が減ったため期せずして働き方改革目標を達成したが、「それはそれまでの助走期間があったから。全社で取り組んだことがその結果に結びついた」(上田社長)。

新たなビジネスモデル構築へ 〜上田幸司社長に聞く〜

2015年に始めた残業時間削減の取り組みは着実に成果を出しました。それまで月100時間を超える社員もいましたが19年に最大80時間未満に減りました。その後、コロナ禍で受注減少に連動し最大残業時間も70時間未満となり、20年には最終目標の最大70時間未満で42時間以上6回以内/年をほぼ達成することができました。

まさかコロナ禍の影響で達成するとは予期していませんでした。が、これによって分かったことがありました。それは受注が減少したのにも関わらず経営において大きな支障が無かったことです。

確かに売上高は減りましたが仕事が減った分、残業代や電気代、出張費、外注費、輸送費が減り、利益面では結果的にそれほど大きな影響が出ませんでした。逆に社員にとっては身体を休め、家族と過ごし、趣味を楽しむ時間が増えました。

コロナ禍が収束しても売上高を以前の水準に単純に目標を設定するのではなく、コロナ禍で経験したこの2年間の事業結果を新たな起点として、社員が働き甲斐を感じ、豊かに生活し、事業が発展できるための新たなビジネスモデルの構築にチャレンジするつもりです。それが働き方改革の本質ですから。常識にとらわれず新たな方法を考えていこうと思っています。

会社概要

  • 本 社:大阪府大東市野崎4-5-12
  • 電 話:072-877-1661
  • 代 表 者:上田幸司社長
  • 創 業:1950年
  • 従業員数:94人(グループ144人)
  • 事業内容:自動車などのプレス金型設計製作

金型新聞 2022年4月10日

関連記事

藤木孝弘専務に聞く 新中期計画のもう一つの目的 【ササヤマ challenge!Next50

「SAIMS247」の推進役、藤木孝弘専務はその目的の一つに「次の50年を担う人材の育成」があるという。自らの体験を振り返りつつ、思いを語ってもらった。 金型の魅力をもっと社員に知って欲しい SAIMS247のもう一つの…

田岡秀樹氏

【プレス型特集】
本田技研工業 田岡 秀樹氏に聞く
プレス型メーカーの目指すべき方向性

自分の強み生かす道を 本田技研工業 完成車新機種推進部 主任技師 田岡 秀樹氏に聞く 高級車か、低価格車か、2極化も 金型なくして新車開発ならず 自動運転、ライドシェア、電気自動車(EV)の進化―。自動車業界では急激な変…

【特集】どうする、金型人材の確保と育成

目次PART1:日本工業大学専門職大学院専任教授 小田恭市氏インタビューPART2:人材確保編PART3:人材確保編PART4:金型経営者に10の質問PART5:あの指導が成長につながったPART6:記者の目 PART1…

サブスク、クラウドで手軽にシミュレーション【特集:シミュレーションの使い方再発見!!】

インターネットなどのネットワークを経由してソフトを提供する「SaaS(サース)」。ファイル共有サービスやビジネスチャットツールなど、さまざまなソフトで普及が進む中、金型設計などで活用するシミュレーションソフトでもクラウド…

元本田技研工業 田岡秀樹氏に聞く【特集:自動車金型の未来】

電動化に3つの方向性 電動化やギガキャストで変わる自動車づくり。元本田技研工業で型技術協会の会長も務めた田岡秀樹氏は「自動車業界はゲームチェンジの局面を迎えており、破壊的なイノベーションが起きている」とみる。一方で「中小…

トピックス

関連サイト