金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

25

新聞購読のお申込み

三豊機工 分割式ダイスケースで特許取得

長尺に対応+コスト低減

分割式ダイケースのパーツ
組み合わせたダイケース 

冷間圧造工具メーカーの三豊機工(愛知県春日井市、0568-81-4111)は、分割式ダイスケースで特許を取得した。登録日は3月4日で、特許番号は、特許第7034506号。

一昨年9月に実用新案登録をしたネジ連結式の分割ダイスケースと同様に、2つに分割したダイスケースを連結することで、500㎜を超える長尺サイズに容易に対応できる。

今回特許を取得した分割式のダイスケースは、ケース①とケース②の凹凸部分を組み合わせることで連結。その中に分割したダイスを挿入し、ケースに蓋をねじ込むと、ケース①とケース②、ダイスが強固に固定され、一体のダイスが完成する。

同社は、熱処理から加工、測定まで社内で一貫生産しており、確かな加高技術とノウハウにより組合わせ時の外径・内径の段差が無く、一体物と同等の強度を確保。

例えば、全長700㎜であれば、500㎜と200㎜のケースを組み合わせる。800㎜が必要であれば、500㎜のパーツはそのまま流用し、300㎜のケースを組み合わせれば良く、大幅なコストダウンに繋がる。

分割式なので、劣化・損傷した場合も、その部分だけを交換する事ができ、ランニングコストも抑えることができる。

今回の特許の発案者は同社の黒原義信氏と奥山洋嗣氏。舟橋佳孝社長は「お客様の要望に対して、確かな技術力で感動を提供できる提案が重要。今回の分割式ダイスケースも、長尺物の相談を受けて2人の社員の発案に基づき全工程が連携して開発、製作した。このようなお客様への提案が社内の活性化に繋がる。今後もお客様から様々なご相談を頂くことで、一層の技術力向上に繋がることを期待する」としている。

金型新聞 2022年6月9日

関連記事

高濃度セルロースファイバー
パナソニック

材料と成形方法を確立   パナソニックマニファクチャリングイノベーション本部はセルロースファイバーを55%以上の高濃度で樹脂に混ぜ込む複合技術と、その成形技術を確立した。素材の軽量化やプラスチックの削減、木目調の自然な外…

ワンパスでミリ単位の加工が可能な研削技術【金型テクノラボ】

精密金型の製造では、エンドミルでの切削やワイヤー放電加工の後に成型研削を行うのが一般的。しかし、研削量が少なく加工に時間がかかるのが課題だった。本稿では、ワンパスでミリ単位の材料除去を可能とする「クリープフィード研削技術…

テクノア TECHSシリーズ3800社が導入

 テクノア(岐阜県岐阜市、058-273-1445)は中小企業向けの個別受注型や多品種少量型に特化した生産管理システム「TECHSシリーズ」の導入実績が3800社に達成したと発表した。同シリーズは1994年の発売以降、金…

ミスミグループ本社 ガス抜き部品を強化

樹脂の高機能化に対応 無料モニターキャンペーンも  ミスミグループ本社(東京都文京区、03-5805-7050)がガス抜き部品の品揃えを強化している。3年ほど前から取り組み始め、「フィルター付きピン」や「スリット入れ子」…

マツダ モーションキャプチャーとARで匠の技を短期間で習得

自動車メーカーのマツダが、モーションキャプチャーと拡張現実(AR)の技術を金型溶接の技能指導に活かしている。肉盛り溶接するときの匠の手や身体の動きを見える化し、それとの差異を把握し、シミュレータによる訓練で正す。効果的に…

トピックス

関連サイト