金型業界のいまを届けるニュースサイト「金型しんぶんONLINE」

NOVEMBER

26

新聞購読のお申込み

5軸加工機の活用を推進する金型メーカーの工場長が語る ”工場長”に必要なものとは?【特集:工場長の条件】

時には経営者、時には教え諭す教育者—。工場長には多様な役割が必要だ。こうしたマルチタスクをこなすために、どのようなことを意識しながら、責務を果たしているのか。現役工場長に、工場長としての哲学を聞いた。

改善へ、尽きぬ探求心

エフアンドエム 生技開発部長 古市和人氏

ふるいち・かずひと
元大工。CADの技能を生かせる仕事を、と2006年エフアンドエム入社。5軸加工機の活用を推進した。13年生技開発部長。1968年生まれ、富山県出身。

理想と現場の仲介役

工場長に必要なもの。それは「探求心」だと感じています。現状のやり方に満足せず、より良い方法は無いかと探す。見つけた技術を実用できるか研究し、挑戦し続ける。そうした改善への尽きぬ探求心が大切だと思っています。

それは工場長の探求心が金型の品質やコスト競争力、そして会社の成長に影響するからです。現場(工場)の技術力や生産性は金型の品質やコストに直結している。現場の責任者である工場長が現状に甘んじたら、事業も伸びません。

自動車骨格部品のアルミ押出金型を手掛ける当社は、常に先んじて新たな技術を取り入れ高みを目指してきました。その一つとして18年前に導入したのが5軸加工機でした。その翌年に私が入社し、立ち上げを任されました。

私は金型づくりの経験がありませんし、5軸機も当社にとって初めて。知識も経験も技能も常識も実績もない。何もない状況の中、まさに手探りで取り組みました。何度もトライ&エラーを重ね、課題解決の糸口を探る。発想力や根気のいる日々が続きましたが、数年後に実用にこぎつけました。

しかし当社の代表(市井宏行氏)は5軸機を増設する際、3台目からは同じ機械を買わない。慣習化による技術革新の停滞を防ぐための方策なのですが、現場はまたその機械の立ち上げをゼロからスタートしないといけない。ゴールはゴールではなくスタート。再び次の技術課題への挑戦が始まるのです。

そうした終わりなき挑戦で大切なのが、もっと良い方法は無いかと探求する姿勢です。持ち得る知識やノウハウと新たな技術を組み合わせ、課題をどうにかして解決しようと挑む。そして、そんな未知の課題への挑戦を楽しめることです。

それと、これからは情報力がさらに重要になると感じています。DX、自動化、ロボットなど金型づくりに関連する技術は進化し続けています。最新情報をいかに知っているか。それが改善の次の手を打つ選択肢の幅を広げます。

ただ、そうした未知の課題への挑戦は現場の技術者に無理を強いることもままあります。ときには会社の方針(理想)と現場の声をすり合わせて実現の道を探らなければならない。ですから工場長には理想と現場を仲介する力も必要です。

金型新聞 2022年10月10日

関連記事

新中期経営計画「SAIMS247」スタート【ササヤマ challenge!Next50】

自動車部品などのプレス金型を手掛けるササヤマは設立50周年を迎えた昨年度、新たな中期経営計画をスタートした。その3カ年のプロジェクトは金型製作期間を半減するなど競争力の再強化を目指す。EV化が加速するなど取り巻く経営環境…

【検証】変わる金型基金 新たな船出5<br>次世代への投資を

【検証】変わる金型基金 新たな船出5
次世代への投資を

 前号では、日本金型工業厚生年金基金の制度移行に伴い、年金を退職金化することで得られるメリットなどを紹介した。では、そうした場合に加入者にはどの程度の負担や効果があるのか。より分かりやすく解説するために、モデルケースをも…

【特集:2023年金型加工技術5大ニュース】2.脱炭素化

求められるスコープ3への対応 2050年の温室効果ガス排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル(CN)」の実現を目指す動きが活発化している。これまで直接的あるいは間接的なCO2排出量を示す「スコープ1・2』への対応に加…

デジタルとアナログ融合し、型づくりの構想力鍛える 八光技研【特集:シミュレーションの使い方再発見!!】

技術者育成、生産性向上に貢献 開発試作プレス部品の金型、プレス、レーザー加工まで一貫して手掛ける八光技研。アナログとデジタルを融合させる解析ソフトの活用術で、育成や大幅な生産性向上に役立てている。 同社はレーザー加工技術…

金型づくりを変える 注目の技術<br>インターモールド 2019 総集編

金型づくりを変える 注目の技術
インターモールド 2019 総集編

 4月19〜22日、東京ビッグサイト青海展示棟で開催された国内最大の金型加工技術展「インターモールド2019」。注目を集めたのは、自動化や3Dプリンティング、IoTやAIなどより進化した次世代の技術だ。かつては夢物語だっ…

トピックス

関連サイト